熊野水軍の歴史を感じる。
安宅本城跡(安宅氏城館跡)の特徴
紀伊日置駅からのアクセスが良好で、徒歩で登城可能です。
安宅氏が熊野水軍を率いた重要な歴史的な場所です。
周辺には安宅八幡宮があり、説明文も掲示されています。
紀伊日置駅から歩いて登城。10分ほど歩いて橋を渡った先になります。ここから歩いて5分ほどのところにある日置八幡山城とセットでまわることができます。
国史跡🎌...住宅🏡に田んぼ🌾ダケド道路に案内板、北側の安宅八幡宮に説明文があるよん(22`4月)
この地方を根城に熊野水軍を率いた安宅氏の本拠地跡。現在は田畑と住宅地になっていますが、周りには詰めの城がいくつも残っており、地方豪族の庄という雰囲気は感じます。
安宅氏の居館跡。石垣が残る。近くに安宅八幡山城がある。
もう、お城のあとは全くありません。今は、避難所になっています。熊野水郡に守られた所でもあると聞きました。
名前 |
安宅本城跡(安宅氏城館跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

安宅氏の平時の居館の跡がここです。建物は何もありませんが、石垣と堀の跡が確認できます。石垣に蟹が上り下りしている姿が見られさすがは海が近い南紀だなと思いました。