国士舘の模造松下村塾、歴史を体感!
松下村塾模造の特徴
昭和13年に国士舘校内に建築された模造松下村塾です。
松下村塾の講義室を垣間見ることができる貴重な場所です。
山口の松陰神社のレプリカとして再現された建物が魅力的です。
社殿右手奥に松下村塾の建物が再現されていて、講義室を垣間見ることができます。
土日祝しか開放していません。雨の日でも開放していますが、風が強いと閉まってます。人数制限は不明です。敷地内の入り口右手に、当時の看板と瓦が展示されていますのでお見逃しなく!奥には松下村塾の説明や塾での教育についてのパネルもあります。かなり詳しい人ならスキップしても良いですが、読む価値アリです。
2022.03.12現在の近代日本の礎を築いた偉人に思いを馳せました。
萩にある松下村塾がそのまんま再現されているのは驚きました。
貴重な資料です。ありがとうございます。
木陰でも塾生たちは天下国家を論じていたことでしょう。世田谷区教育委員会の案内板が建っています。尊皇攘夷派の医家久坂玄瑞・渡米して信金信組を日本に導入した品川弥二郎など、幕末の志士たちが偲ばれます。駒場公園同様、境内はハナミズキの花もきれいです。
国士舘寄贈は国民にとって嬉しいですね。吉田松陰先生は、われら日本が 欧米列国から植民地されるわが国の危機を一歩早く指導してわれら日本を護った大功労者です。 松下村塾の塾生は、久坂玄瑞と高杉晋作 二人の活躍を中心にして 明治維新後は 初代総理大臣の伊藤博文公、明治で大活躍した山縣有朋公や 入江九一、前原一誠、品川弥二郎、山田顕義など門下生の活躍が明治維新大日本の繁栄につながりました。 明治維新の礎になり、長州からわれら祖国日本国のためにわれら日本人の誇りです。 わが国に貢献した尊敬されている先人がお札になるべきだとおもいます。 吉田松陰先生は靖国神社にも祭られていますし、自らの松陰神社でわれら大和民族を護ってくれています。
中には入れません。外から見ます。レプリカです。
中に入って松蔭先生や塾生の空気感を味わいたいです!
名前 |
松下村塾模造 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

昭和13年12月に国士舘校内に建築され、昭和16年に本神社に寄贈されたようです。現在の建物は、当時の建材を使い、平成28年に造りかえられたものです。久し振り来た友人は、随分変わった言っていました。昔はよく建物内を見学しましたが、最近では閉鎖中も多かったので、外からの見学だけになっています。入場料無料From日本紀行。