歴史を感じる龍谷大学本館!
龍谷大学本館(国指定重要文化財)の特徴
龍谷大学本館は、明治時代に竣工された歴史的な建物です。
本願寺大教校としての重要な役割を担った、文化的な価値があります。
落成式は明治12年に行われ、今も多くの人々が訪れる名所です。
西本願寺を訪問した際に前を通りました。教職員、学生さん以外は立入禁止となっていました。
平時は解放していません。中をみたいという観光客向けにはしていません。あくまでも大学の礼拝堂です。講義のある平日の朝8:30~9:00の間の晨朝勤行の時や各種法要の場合は空いてます(講義があっても、7月は夏安居のため一般解放していません)。明治期の洋風建築で、よくロケに使われています。当時は教室は本館2階の一室だけだったそうで、畳を敷いていたため、窓が低めになっています。
名前 |
龍谷大学本館(国指定重要文化財) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-343-3311 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

駒札:龍谷大学本館本館(正面建物)は、本願寺大教校として使用された学舎で、明治10年(1877)1月、本願寺21世明如上人の時に起工し、二年後の明治12年(1879)一月に竣工、同年五月に落成式を行った。構造は、木骨石貼寄棟造、桟瓦葺、二階建てで、関西における洋風建築の先駆をなす斬新な建物として重要な意味を持ち、国の重要文化財に指定されている。内部一階には十字型廊下で仕切られた左右同形の室が六室、二階には東側に本尊阿弥陀如来像を安置する講堂、西側に階下と同形に2室がある。柱、アーチ、手摺など各部に洋風の意匠を採り入れているが、中でも鉄製門扉、窓、手摺等は、ロンドンから取り寄せたものである。この本館の左右には、同年建設の学寮(木造切妻造、桟瓦葺、二階建て)が対称形に並び、また建物の周囲には、石造の表門を中心に石垣(当初はこの上に鉄柵が設けられていた)が巡らされているなど、明治期の大学の優美な姿を今に伝えるものである。京都市重要文化財建築物大宮学舎本館 - 1879年(明治12年)築大宮学舎北黌 - 1879年(明治12年)築大宮学舎南黌 - 1879年(明治12年)築大宮学舎旧守衛所 - 1879年(明治12年)築大宮学舎正門(附帯・渡廊下、設計図2幅) - 1879年(明治12年)築Pieces:Ryukoku University Main BuildingThe main building (the front building) is a school building that was used as the Honganji Daikyo School, and its construction was started in January 1877, during the time of Honganji Temple's 21st priest, Myonyo Shonin, and two years later, in January 1879. The building was completed in 2007, and the inauguration ceremony was held in May of the same year.The structure is a two-story building with a wood-framed, stone-covered hipped roof, and a tiled roof.It has an important meaning as an innovative building that was a pioneer of Western-style architecture in the Kansai region, and has been designated as a national important cultural property. Inside, on the first floor there are six rooms of the same shape on the left and right, separated by a cross-shaped hallway, and on the second floor, there is a lecture hall on the east side where the principal image of Amitabha Tathagata is enshrined, and on the west side there are two rooms of the same shape as the downstairs.The pillars, arches, handrails, and other parts have Western-style designs, but the iron gates, windows, handrails, and other parts were imported from London.To the left and right of this main building are the dormitories (wooden gabled structure, tiled roof, two-story building) built in the same year in a symmetrical pattern. The elegant appearance of the university during the Meiji period is still visible today, as the walls (which had been set up) are still encircled.Kyoto CityImportant cultural propertyBuildingOmiya Gakusha Main Building - Built in 1879 (Meiji 12)Omiya Gakusha Kitakuro - built in 1879 (Meiji 12)Omiya Gakusha Nanko - built in 1879 (Meiji 12)Omiya Gakusha Old Guardhouse - Built in 1879 (Meiji 12)Main gate of Omiya Gakusha (attached/corridor, 2 widths on blueprint) - Built in 1879 (Meiji 12)