素晴らしい祇園祭の船鉾体験。
船鉾保存会の特徴
祇園祭の魅力を体感できる特別な場所です。
船鉾での御神体の迫力に圧倒されました。
山鉾巡行の後祭り再建に感動しました!
祇園祭。夏が近づくのを感じるというか、風情あっていいですよね。今年は新型コロナのため、伝統工法継承の為の組み立てがされましたが、巡行のような賑わいをみせており大変素晴らしいと思います。
祇園祭が近づくと、街中のあちこちで鉾が組み立てられています。釘を使わずに組まれる鉾に魅了されます。コロナで巡行が中止されますが、技の伝承だけは残していっていただきたいです。日本の宝!
船鉾にのせる御神体を間近で見させていただきました。
20210708 1715会所で粽授与開始とのことで、お稽古帰りに立ち寄る。師匠の所望で本年は船鉾さんの粽を分けてもろた。
「くじ取らず」で、23番目、さきの巡行の最後を行く。「日本書紀」の神功皇后の新羅出船に因んでいる。船頭に「鷁(き)」と呼ばれる想像上の瑞鳥を飾っている。
真夏のくそ暑い中、人、人、人、・・・熱気は凄いが何か許せる日本三大祭の一つ、祇園祭。
ちょうどお囃子も聴けて、最高のタイミングでした。
なんとも素敵な祇園祭の宵々山です。
良い想いでになりました。今年も行きます。
名前 |
船鉾保存会 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒600-8443 京都府京都市下京区新町通, 綾小路下る船鉾町391−1 |
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

素晴らしい鉾ですね(^^)