明治の歴史を感じる、疎水船の旅。
びわ湖疏水船 蹴上乗下船場の特徴
蹴上から三井寺までの紅葉時の乗船が人気で、予約が困難です。
明治期の産業遺産琵琶湖疏水を巡る価値あるツアーを体験できます。
約70年ぶりに復活した乗船ガイドが興味深い解説を行ってくれます。
かつて疎水を通ってきた船がインクライン鉄道通る際の船溜まりだそうです。当時を再現した台車と船があり、勉強になりました。
事前申し込みが必要ですが、船上からの景色は必見です。疏水を中心に地域の歴史や地形等をガイドさんが詳しく説明してくれるので、単なる景色堪能で終わらない満足度の高いツアーです。外国人にも人気ですが個人的には日本人に乗ってもらい、先人達が築いた素晴らしい土木遺産等を間近で感じてほしいです。
蹴上から三井寺までのコースで乗船。乗船時間が35分なのに前後に時間が取られていてなぜかと思ってましたが、行ってみて納得。安全確認や歴史について聞く時間が取られていました。安全についてしっかりしているので安心感があります。GW中の乗船のため緑の景色がとても気持ちよく、周りには散策できそうなスポットも多々あり再度訪問したくなりました。金額はフェリーにしては高額な部類に入ると思いますが、疎水の歴史を知ることができ、丁寧なガイドさんもいるため乗る価値はあると感じました。トンネルの中は寒いので上着を一枚羽織ったほうが吉。先頭に座ると風をもろに受けるので乗船後に髪がスーパーサイヤ人になるかもしれません(笑)フェリーに乗るという体験だけだと高額に感じると思いますが、事前に歴史を学んでから乗るといい経験ができたよねって思えるはずです。
桜はないけど新緑の季節に利用しました。蹴上から大津まで上り利用で初体験。単なる遊覧船というより、アッキーの喋りと共に琵琶湖疎水の歴史を疾走するライブ、といった印象でした。到着後、降り場から少し奥に行ったところで船の向きを変える様子を橋上から見られましたが、その無駄なスロットルが一切ない操船も見ものです。
以前秋に乗船したことがあり、そのときもよかったので、友だちを誘って久しぶりに春に乗船しました。若いガイドさんが添乗されるようになっていて、沢山解説をしてくれました。また大津から蹴上の方に行く便もできていて、以前よりグレードアップしましたね。今度は大津から乗ってみたいと思います。席数も便数もそう多くないので、桜の頃は予約をとるのがたいへんで、お値段もちょっと高いけど、乗る価値ありです。
川縁の桜の見頃時期が過ぎていたのいたので。もし満開の桜が見れる時期ならば星5つ。
びわ湖疎水船に乗ると下に降りられます。桜の季節でなくとも歴史を感じたり、トンネルも狭さからくるスリルなど、とても楽しめます。
昼間は暖かい日でも、登りの船はすごく寒いので注意(11月)。乗っている間はずっと強風が吹いてる状態でさらにトンネルの中は冷えてますから。とは言うものの、京都市水道局は面白いことをやってます。見どころはトンネルの出入り口で船に乗らなければ見れないです。ただしトンネル内は船に照明はあるもののしっかりコンクリで塗ってあるので当時のレンガの地肌は見えません。途中の紅葉具合が良かったこと、サギがまったく逃げずに居ることなど、席が一番後ろだったので写真は撮りやすかったです。
明治期をたどるツアー。内容はかなり濃い目。自分は参加費は全く高くないと思った。
名前 |
びわ湖疏水船 蹴上乗下船場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-365-7768 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

期間限定で、紅葉時はなかなか予約できませんが蹴上から三井寺までの疎水船、よかったです。10人以下のボートで1時間。トンネルの中は寒かったのでマフラーやダウンなど温かく準備したほうが。WEBのみでの申し込みですが、電話でわからないことを聞いても親切丁寧で安心しました。明治時代、琵琶湖疎水を作った人々の苦労が知れてよかったです。