平安神宮近くの芸術舞台で心満たす
京都観世会館の特徴
平安神宮の南に位置する立派な能楽堂です。
観世流の能舞台として、独調や落語が楽しめます。
地下鉄駅からの道は風情があり、アクセスも良好です。
Beautiful stage. The restrooms are いまいち.
どの席からも舞台が見やすくて良いです。
改装後も相変わらず補助席を出す。よって通路が狭くなる。消防法違反やろ。お年寄りが移動されるとき、その不安定な補助椅子の背もたれを頼りにされたりするので、危険極まりない。もし転倒されて怪我でもされたら、主催者はどうするつもりなんだろうと不思議に思う。しかし、二階の喫茶は美味しい。店主の人柄もユニーク。ちらし寿司いつも食べたい。行けばいつも予約している。
友人が、謡曲の発表会で、毎年GWに訪ねます。謡曲て馴染みがないですが、身近で言うと、和式の結婚式で、「高砂や~、このうらふねに~」と、お祝いの席に、謡われるものが、謡曲です。確かに難しく思うところはありますが、日本人を感じる一時です。能やその他、色々な公演をしていますので、一回は観てみるのも、良いと思います。
平安神宮の鳥居の南、美術館横の川のすぐ傍にこの立派な能楽堂があります。入り口手前の掲示板を覗いてみて下さい。素人の発表会だと無料で舞台が見られます。素人の相手役に有名な能楽師が出演しています。気軽に雰囲気を楽しんでみて下さい。
今日は、有斐斎弘道館 新淇劇さかさま会、独調、落語、能、狂言、活け花、それぞれ楽しめた🍀
能を気軽に堪能出来るスポットです。半蔀と山姥を観ました。見せ場があり良かったです。早めに行って正面からの観ることをお薦めします。
ふだんは観世流の能の舞台だが、伝統芸能の舞台として使用されることもあるようだ。
感染対策を十分にしていただいておりますので、安心して舞台を観賞できます。
名前 |
京都観世会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-771-6114 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

母が出演すると聞き、出かけました。滅多に入る場所ではないので、良し悪しは分かりませんが、こうした雰囲気の場所を体験しておくのは良いと思います。