紅葉の名所、永観堂で幻想的なひと時を。
永観堂の特徴
永観堂はもみじの永観堂と呼ばれ、紅葉が綺麗なことで有名です。
幻想的な紅葉ライトアップが、訪れる人々を感動させます。
聖衆来迎山としての由緒ある歴史が、訪問者に深い印象を与えます。
京都には紅葉の名所が沢山ありますが、永観堂は東福寺と共に人気ナンバーワンでしょう。私(大阪府在住)は花や紅葉の写真を撮るのが好きで、一眼レフカメラを片手に全国の花や紅葉の名所を巡っています。京都市内へは自宅から1時間半程なのですが、夜のライトアップや人の少ない早朝狙いをしたかったので、ホテルに宿泊しました。永観堂には9時開門の15分前に着いたのですが、既に100人くらいの人が並んていました。加えて、「早朝観覧の人はこちらに来て下さい」と大声で叫んでいるお寺のスタッフの方がいて、開門前に入れるプランがあることをここで知りました。そういえば、庭園に疎らですが人がいるようでした。情報不足でした。紅葉はまさに見頃で、赤や黄色のモミジが庭全体を覆っています。特に池越しにのぞむ多宝塔は、フォトジェニックです。秋の永観堂は何年かぶりでしたが、改めて人気の紅葉名所であることを実感しました。(人出も半端ありませんでした。)拝観料は1000円でした。
紅葉🍁が見頃とのことで行きました。開門時間に合わせて行きましたが、開門前から大行列が出来ていました。天気が良かったので青空と紅葉のコントラストが良い写真がたくさんとれました。境内の中にある池には紅葉と青空が反射して素晴らしい風景を見ることが出来ました。近くには南禅寺もあるので、散策には最適な場所ですね。
永観堂(禅林寺)は、京都でも有名な紅葉スポットで、「もみじの永観堂」って呼ばれるくらい紅葉がきれいな場所です!秋になると境内全体が真っ赤に染まって、本当に圧巻です。特に放生池と紅葉の組み合わせは最高で、まるで絵の中にいるみたいな気分になります。お寺の建物と紅葉の雰囲気もすごくマッチしてて、歩いてるだけで癒されますよ。夜になるとライトアップもあって、昼間とは全然違う幻想的な景色が楽しめます。散策しながらのんびり紅葉を眺めるのもいいし、高台から一面の紅葉を見渡すのも気持ちいいです。写真好きな人にもぴったりだし、自然の中でリフレッシュしたい人にもおすすめ。秋に京都に行くなら、絶対外せないスポットですよ!
紅葉ライトアップ、幻想的で素敵でした。平日の夜なのにかなりの混雑で、コロナの体温検査やチケットを購入する時間も20分くらいかかりました。時間に余裕を持って行った方がよいです。見返り如来様、多分30年振りくらい。優しくって素敵でした。こうしてお参り出来た事に感謝です。
ちょうど見頃でとっても綺麗かったです。拝観料は1000円とお手頃なんですが、見るところがたくさんあって、結構歩きます。靴を脱いで歩くので、もちろん冷えます。昔の人はすごいなぁ。なので、寒さ対策は十分にしているほうがいいです。京都のなかでも紅葉が綺麗な永観堂は、必見です。
厳重なコロナ対策ゲートの先に、素晴らしい景色がありました。11月5日の時点なのでまだ、紅葉のピークには早いですが、十分に楽しむことができました。お寺の歴史も古く、一通り順路を進むと紅葉が綺麗な池のほとりに出ます。浮島には弁財天があり、池にはかなり大きな錦鯉が泳いでいます。お茶席もありますので、紅葉を眺めながらの一服もまた風情があります。駅からは歩きますが、蹴上駅からは景色を愛でながら散策できますのでお勧めですよ。
11下旬の土曜日、16時に現地着。既に駐車場までは行かないくらいに待機列あります。17時には駐車場の奥の方にまで列が2.3列も折り返しております。17:30には奥の駐車場まで列が並んでおり、初見であの列を見ると帰る人が多かったです。覚悟を持って並んだ方がいいと思います。おすすめ時間は19:30ごろです。検温所までの列がほとんどなかったです。あんなに並んだのにと、、、、と言ってた方が多かったです。観光時間が短くなるので、撮影する場所、見どころ、再訪問の方は19:30ですね!初見でゆっくり観たい方は遅くとも16:30には並んで、人が少ない時に観光した方がストレスフリーですよ!トイレは待機列中は駐車場にありますが、個室がかなり少なく、男性でも待機列がてぎるほどです。トレイは済ませておいた方がいいです。列の進みが早いので合流するのはなかなか大変ですよ。紅葉状況は全体的には見頃ですが、入ってすぐのところはもう散り紅葉です。奥の本堂の階段周囲はまだ青葉が多いです。本当行くまでの紅葉トンネルは見頃です!入口付近の赤紅葉は丁度見頃でした!経路はバスはすごく混みます。周囲は路駐する車が多く警備員も定間隔でいますので、路駐するとキップきられるかもなのでやめておいた方がいいと思います。タクシーで行った方が安心です。
一度訪れてみたかったところなので、早起きして朝一番で入れるように行きました。開門9時前には並んでいる人達がたくさんいて、早めに来て良かったと思いました。お昼前や午後ですと人が多くて写真もゆっくり撮れない気がしました。朝一番の訪問をお勧めします。もみじが本当に美しくて、感動しました。苔もとてもきれいできちんとお手入れされている感じがしました。また、来年も行きたいと思いました。太陽が木々にあたり、照らされる時間に行った方がきれいな写真がとれるかなと思いました。
本当に素晴らしいお寺です。真夏なのに門に入った瞬間、不思議に「涼しい」と感じました。御庭はとても綺麗に整えて、素敵な風景に目が奪われました。楓橋、放生池、弁天島、錦雲橋などと緑のもみじが絵になります。本堂に入るのに、土足禁止です。それから釈迦堂、千仏洞、御影堂、阿弥陀堂などのお参拝が出来ます。木の階段臥龍廊も雰囲気が良かったです。紅葉が有名なお寺ですが、本当は秋がおすすめですが、真夏の禅林寺も最高でした。帰りに心身共に洗われて、胸がいっぱいになりました。
名前 |
永観堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-761-0007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

2024年12月4日(平日水曜日)に訪問。まだ全体がオレンジ色だった。あともう少しという印象。イチョウは綺麗だった(ここじゃなくても綺麗だった)3年くらい前から毎年紅葉の季節に訪問綺麗な時は燃えるような真っ赤でため息モノだが(晴れていて葉に光のあたる時間に行くのも大事なポイント)去年は2023年11月16日に訪問。早すぎて2023年11月29日に再訪したらとても綺麗で燃えるように真っ赤だった。(これぞ永観堂という感じ。)今年2024年は猛暑の影響で全国的に紅葉の色づきが遅いらしいがこれからオレンジ色から真っ赤に色づくのかそのまま枯れるのかは不明これから行く方は充分間に合うので参考にして下さいもしかしたら12月10ぐらいまでいいかも。人も分散されて混まないかも。(私が訪問した12月4日は平日でもとても混んでいた)