家康公ゆかりの神社、異界の静けさ。
轡神社の特徴
徳川家康公ゆかりの威厳ある神社です。
静かで落ち着く異界のような雰囲気があります。
小さなわらじが歴史を感じさせる趣ある神社です。
鎌倉街道沿いにある小さなお社。この鎌倉街道、実は国道20号沿いの上北沢駅近くにある「鎌倉街道入口」交差点に繋がっています。道としては新井薬師の辺りで一度途切れるんですが、割としっかり道筋が残ってます。板橋区の名前の由来にもなっている板橋は、旧中山道に架かる「板橋」ということになっていますが、本来の板橋は、この神社から少し進んだ鎌倉街道が石神井川を渡る為に架けられた板橋が由来であったそうです。神社名の「轡」は馬具のひとつで、この地を訪れた徳川家康が馬に付けていた轡をお祀りしたのが由来とのこと。こちらは御朱印を頂くことが出来…たのですが、現在は無人となり、管理している双葉町氷川神社でも御朱印の授与はされていない為、御朱印を頂くことは叶わないそうです。因みに以前頂いたときは書き置きのものでした。
2021/10/9 参拝しました。小さな神社です。昨年末ぐらいまでは管理している人がいらっしゃって御朱印を拝受できたそうです。今は無人で管理されている神社様にお伺いしたところ御朱印の再開は予定がないそうです。
今日お伺いして隣の方にお話し聞いたところご主人が亡くなられて奥様も去年施設に入ってしまったので今は住んでないよとの事。管理してるの氷川神社(双葉)だと思うから聞いてみたらとのことで電話で聞いたところ現在は御朱印は授与していない再開の予定もないとのことです。
小さな神社ですが威厳ある神社様です。わらじ、歴史の重みを感じました。御朱印は書き置きですが丁寧な対応でした。
手入れが行き届いていない。
うっかり見過ごしそうな小さな神社ですそれがまた趣があっていい感じです。
静かて、落ち着くよ。
日常生活を忘れるような、異界のような雰囲気がある、不思議な神社です。時間の感覚が希薄になります。
小さなわらじは、その昔馬に履かせていたわらじ。歴史が風化しないよう、残していってもらいたい。
名前 |
轡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

徳川家康公ゆかりの神社小さいけど歴史を感じます。