幕末志士葬送の道へ!
幕末志士葬送の道(龍馬坂)の特徴
坂本龍馬の遺体を運んだ道を歩ける歴史的な場所です。
幕末志士の葬送が行われた特別な坂道です。
龍馬坂には明治維新の歴史が刻まれています。
龍馬が近江屋さんで討たれたあと、仲間たちにここの坂を登って運ばれたという場所です。京都の街を見渡せる場所にあります。
とても急坂。坂本龍馬、中岡慎太郎の葬儀の際遺体を運んだ坂道。龍馬のお墓に行った後私は上から降りました。下り切ると二寧坂。
坂本龍馬の遺体を運んだといわれる道。坂を上るにつれて勾配がきつくなり最後は登山に近いくらいの勾配となる。ここを大柄な龍馬を背負って上った志士は大変だったろうなぁなどと思いに耽りながら登った。
簡単に言うと坂本龍馬の遺体を運んだ道だという事です。お墓は階段上がって左に下ったとこですので、この石碑の中の墓地ではありません!
この坂道は慶応3年(1867年)11月18日、海援隊士や陸援隊士らによる坂本龍馬と中岡慎太郎の葬列が通った「幕末志士葬送の道」とのことで、幕末大好きな彼女の希望で来ました。二年坂から霊名神社に向かう細道なのですが、坂がめちゃくちゃ急でしんどいので覚悟してください。彼女も幕末パワーがないとムリって息上がってました(笑)海援隊士や陸援隊士の方々は坂本龍馬、中岡慎太郎のお二方の棺を担いでこの坂を上ったとのことですが、相当キツかったと思います。
志の聖地、龍馬坂を経て⛩🙏
なんでもかんでも龍馬にこじつけるのは、あまりに浅はか。
此処にも明治維新の歴史がありました。
確かな事ではありませんけど、「龍馬さん」とは関係ありません❗長崎の丸山の銅像も同じです❗間違いなく龍馬さんは歩いていないと思います❗20数年前から「龍馬さん、慎太郎さん」のお墓参りをしています❗最近、観光の為に名付けられた場所です❗
名前 |
幕末志士葬送の道(龍馬坂) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/hi149.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

雰囲気のある道です。坂本龍馬の遺体をここの道から運んだのかな、なんて想像しながら歩きました。雨の中歩いたんですが、階段めちゃ滑るので危険です。