歴史感じる京都嵐山の紅葉に。
嵐山 祐斎亭の特徴
約800年前に造営された歴史ある離宮跡地に位置しています。
奥田有斎先生の貴重なお話を直接聞ける貴重な体験。
美しい川沿いを散策しながら楽しむことができる場所です。
約800年前に造営された離宮の跡地にあり、築150年の建物は、かつて料理旅館だったという歴史を持ちます。染色作家・奥田祐斎氏の染色アートギャラリーとして再生され、夢こうろ染の作品を鑑賞できます。嵐山の自然を借景としており、特に、丸窓から見える風景や、水面に映り込む景色は、息をのむ美しさです。
紅葉シーズンに予約して行きました。この時期は事前予約がないと入場できないようです。紅葉シーズンの入場料は1人3千円でしたが、染色ギャラリーや工房の見学込みの金額なので、妥当な値段かなと思いました。紅葉には時期的にまだ早くて、見頃では無かったですが、素晴らしい景色が楽しめました。机や水面に映り込んだ景色は写真に撮るととても綺麗でした。嵐山の景色が堪能出来る良い場所だと思いました。
すごく綺麗でした。紅葉が赤く見事でした。予約制でこの季節は一人3000円と高めですが、死ぬまでに一度は見ておきたい風景を見ることが出来ました。中で写真を撮る時間が場所毎に制限されているのですが慌てないようにしなければなりません。
はっきり言って行くまではそれ程期待してませんでした。見学料も決して安くないですし。しかし嬉しい誤算でした!個人的にドはまりの場所 訪れる人を楽しませる演出!写真を撮る事が好きな人はお勧めです 時間を忘れてシャッターを切りました。混雑することも無くゆっくり楽しめました。リピート間違いなしです。デジタルカメラでの撮影は広角レンズがお勧めです。
入場料2000円。木曜定休日。訪問される方は公式サイトから予約してから行くことをオススメします。渡月橋から川沿いに歩いて10分程です。机のリフレクション、丸窓、水鏡など綺麗な写真が撮れる場所がたくさんあります。また紅葉の時にも訪問したいです。
青もみじの季節に行けて良かったです。とにかく、自然が主役になれる素晴らしい場所でした。季節ごとに見方が変わるだろうから、また訪れたい場所になりました。夕方に近い、午後におじゃましたので貸し切り状態で、あっちへ行っては、パチリ❗また、違う部屋に行ってはパチリ❗満足するまで、ゆっくりして来ました。
美しい場所川沿いを散策していたらありました。入館料が2000円ちょっと躊躇しました、、、事前情報が無いと入れないです。しかし本当にゆっくりした時間と美しい景色は素晴らしいです。入館するまでは高いなと思ってしまいましたが出たときはそんな気持ちはどっかに飛んでいくくらい素晴らしかったです。
布を染める芸術家の工房カフェ。茶菓つき3000円。
ウェブサイトの写真がちょっと偽物だね。
名前 |
嵐山 祐斎亭 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-881-2331 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

事前予約をして現地払い。川端康成のお部屋は紫陽花の金魚鉢でした。青紅葉も美しいけど、秋の紅葉の時期に行ってみたい。