明智光秀公を祀る福知山の神社。
御靈神社の特徴
明智光秀公を祀った神社で、戦国時代の歴史が色濃く残る場所です。
福知山城の近くで、梅の木や美しい木彫りが楽しめる景観が魅力的です。
夏祭りの賑わいがあり、地元の人々に親しまれている神社です。
明智光秀公を祀った神社。小さくて古い神社ですが、こまめに清掃されていることがわかるなど、地元の方に大切にされていることが伝わってきます。神社の前は広大な敷地があり、イベントの時は露店が出たりショーが催されるなどし、多くの人で賑わいます。また一角には子供が遊べる遊具があり、親子連れで賑わっています。
御靈神社(ごりょうじんじゃ)は京都府福知山市中ノの町中に鎮座する神社です。ご祭神宇賀御霊大神(うがのみたまのおおかみ)配神日向守光秀公旧社格 無格社広い境内は、地元住民の方々からたいへん大切にされているようで、綺麗に整理されており、灯篭、社号標石、鳥居、手水舎、社務所、案内板、狛犬、拝殿、本殿、忠魂碑、叶石、境内社などがございます。参道入口には「御靈神社」と刻まれた社号標石が建てられています。鳥居は明神鳥居で「御靈社」と記された木製の扁額がかかっています。境内社は、包丁刃物社、堤防神社、恵比須神社、事代主神社、秋葉神社、天満神社、福島稲荷神社、養蚕神社、叶神社など。下記、案内板を転記祭神宇賀御霊大神配神日向守秀光公由緒主神は保食神とも称え奉る五穀豊穣 商売繁昌の守神で元紺屋町の大榎のある霊域に斎き祀られ後 宝永元(1704)年朽木稙昌(たねまさ)候の代 光秀の霊を併せ祀り元文2(1737)年御霊会(ごりょうえ)あり子供角力や造り物で賑わい其後年と共に盛大になり 三丹一の大祭となった大正6(1917)年広小路を西方へ拡張するに当り現地へ遷し祀った境内社事代主神社(初えびす祭正月9、10日)秋葉神社天満神社福島稲荷神社養蚕神社叶神社御靈神社この神社は、保食神を祭神とし、明智光秀の霊も合祀されています。ここには、明智光秀の書いた古文書が三つありますが、いずれも市指定文化財になっています。その二つは天正7(1579)年と同8年の古文書で、前者は摂津有岡(伊丹)城攻撃中彼の行動を伝えた手紙であり、後者は福知山の土豪和久左衛門に対する逮捕状であります。他の一つは「陣中制法」といわれ天正9(1581)年の日付があり、光秀の部隊の戦陣における心掛けを示したものであります。これらの古文書は当地と光秀の関係を知る上に貴重な文化財であります。福知山市教育委員会(2024/3/9撮影)
明智光秀様を祭っている神社です。10月1日(宵宮祭)10月2日(本宮祭)があるようで、参拝時には、提灯などが準備されていました、紅葉のスポットでもあるようです。
明智光秀を祀った神社。桔梗の家紋が捺印された御朱印です。
福知山市の御霊神社光秀公をお祀りしてあるのでお詣りにきましたがたまたま夏祭りに当たりました大賑わいです。
明智光秀と縁の深い神社です。地域の民が明智光秀を慕っていた事がわかります。
明智光秀を祀ってあることで有名な神社です主祭神は宇賀御霊大神なんですが…光秀は後から合祀されているので、元々は広小路通りにある榎神社のとこにあったそうですこことセットで詣られるのがより通かもしれませんこちらは小さな神社(祠)ですこちらには堤防神社という珍しい神社もあります福知山市がいかに昔から洪水に悩まされていたのか伺わせる神社です他にも包丁刃物社というこちらもあまり見かけない神社(祠)があります彫刻も立派も立派なものがあります見えるのは横飾りくらいですが御朱印は福知山市の中でも数少ない在中されている(ことが多い)場所なんで、頂ける確率は高いと思います駐車場も数台ですが、近くに専用のものがあるので助かります。
明智光秀公をお祀りした神社です。善政を施した光秀公の遺徳を偲び、感謝する領民によって御霊会が開かれたそうです。平日のお昼過ぎでしたが、他にお詣りされている方もおらず、社務所は閉まっておりましたが、ガラスを開けようとした音に気付かれた宮司さんに御朱印をいただけました。御朱印は書き置きのものでした。
戦国一、ミステリーな武将が祀られている神社。こじんまりと、でも歴史ある神社。
名前 |
御靈神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0773-22-2255 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

昔も今も変わらない中心街にある神社ですね。街並みも古い商店街から広い道路とキレイな街並みに変わってましたね。