丹波篠山市立歴史美術館(旧篠山地方裁判所)の特徴
明治3年から昭和56年まで使用された旧裁判所を再利用した美術館です。
圧巻の街道図屏風で東海道や中山道の街並みが描かれています。
裁判所の雰囲気を味わえる貴重な展示物が揃っている歴史的なスポットです。
歴史観4館共通券600円で入館しました。それぞれに入館料がかかるので、4館共通券はお得です。昔の裁判所を展示館にリニューアルしています。での昔使用していた法廷が一番の見所だと思います。あとは源氏物語ですかね。法廷体験が出来るので楽しめます。法廷以外は写真撮影不可でした。
館内撮影禁止。陶器、甲冑、刀など、見応えおります。ですが、法廷内だけ撮影可能です。昔、使っていた裁判所です。本物の法廷で、裁判官、被告などの椅子に座り、裁判官のローブと帽子を着用できます。歴史にさほど興味なくとも、法廷は楽しめます。
元裁判所だった歴史的建造物を利用した美術館です。鎧、絵画や調度品などに加え古墳の出土品なども。夏場に訪れたのですが扇風機はありますがやはり暑くて😅また涼しい季節に再訪してゆっくり見学したいと思います。
日本最古とされる木造裁判所を利用したミュージアム。無料駐車場が併設されていたので便利でした!案内板をテキスト化してみました。丹波篠山市立歴史美術館 日本最古 の裁判所 兵庫県丹波篠山市呉服町本館は、明治 二十四(一八九一)年に篠山地方裁判所として建築され、昭和五十六(一九八一)年六月まで使用され ました。木造 の裁判所としては、現存中最古のもので重要建造物 として永久保存 するため美術館 にふさわしく内部を改築したものです。館内には、丹波篠山市に伝わる武具 ・屏風 ・蒔絵 などの調度品 を初めとして、古くから開けたこの地方の歴史を物語る埋蔵文化財 や我が国磁器窯 の中でも特筆すべき存在である「藩主 のお庭焼 (王地山焼 )」の代表的な美術工芸品 の数々を展示しています。また、旧法廷 は使用されていた当時のまま保存し、演会や休憩室として一般に展示・公開しています。なお、建物は、昭和五十七(一九八二)年七月二十に篠山市の有形文化財、昭和六十二(一九八七)年三月二十七日に兵庫県の全県全土公園化施設として指定されています。平成11年4月吉日 丹波篠山市立歴史美術館。
丹波篠山市の歴史美術館は旧裁判所の建物をそのまま使用しています。源氏物語や丹波焼き等の歴史美術品が展示されていますが裁判所の遺構もそのまま残されており見学出来るのもイイです。ちなみに大書院等との四館共通券があるので見学にはそちらがオススメです。
明治3年(1870)に発足し、昭和56年(1981)まで使用された旧篠山裁判所を再利用し、歴史美術館てなりました。雲部車古墳などから出土した鏡、勾玉、埴輪、丹波焼などの壺や焼物、刀剣、甲冑をはじめ旗指物、馬具、指揮具、鉄砲などの武具、東海道・中仙道・甲州街道図屏風、源氏物語の絵巻などが展示されています。どれも歴史的価値のある重要な文化財です。また、元裁判所という事もあり、日本最古級の法廷の雰囲気がそのまま残され、見るだけでなく触れて写真まで撮れます。受付の方が非常に面白いです。休館日は月曜日駐車場有大人300円大学生・高校生200円小中学生100円4館共通入館券がお得です。
入口の入場管理スタッフのおじさんが丁寧に若いときには建物の向きが通りに面していたが、保存する際には、今の向きにジャッキで浮かせて回転させて今の位置にあった事や、昭和50年代半ばまで使用されていた事など、様々なエピソードを交えて教えて頂いた。気さくに会話してみるといいですよ。
入場料300円で、写真撮影不可の美術工芸品等もあり、撮影可能の日本最古の裁判所がメインであります。歴史が非常に感じられる施設、建物でした。有難うございました。
其の名の通り篠山市の歴史の分かる資料などが展示された美術館です。色々展示されてますが、目玉は法廷かな~裁判官や被告人や弁護団や検察側と傍聴席があり自由に座って写真を撮れます。篠山城の辺りを観光するなら行ってみる価値はあると思います。チケットは篠山城跡地を含め4箇所まとめたチケットを購入するのが絶対お得ですよ。
名前 |
丹波篠山市立歴史美術館(旧篠山地方裁判所) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-552-0601 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

丹波篠山市に伝わる武具・屏風・蒔絵などの調度品を初めてして古くから開けたこの地方の歴史を物語る埋蔵文化財や日本の磁器窯の中でも特筆すべき存在である「藩主のお庭焼き(王地山焼)」の代表的な美術工芸品の数々が展示されています。また、こちらの建物は明治24年(1891年)に篠山地方裁判所として建築され、昭和56年(1981年)まで現役の裁判所として使用されていたもので、木造の裁判所としては現存中最古の建物です。建物の中は美術館に改築されていますが、旧法廷は使用されていた当時のまま保存がされており、一般に展示、公開されています。撮影に関しては旧法廷のみが許可されています。