丹波篠山の静かなる能舞台。
黒岡の春日神社の特徴
奈良の春日大社から分祀された由緒ある神社です。
国指定の重要文化財である能舞台が境内にあります。
丹波篠山城下町の中心に位置し、観光にも便利です。
能舞台は工事中でしたが、貴重な場面をみれました。愛宕神社上には小さな小さな社があります。
神社には駐車場がありませんが、市役所横の駐車場が1時間以内なら無料だったので駐車し、回りのお店を観光しながら15分ほど歩きふらっと立ち寄りましたが、能舞台や絵馬殿があり、皇太子殿下雅子妃殿下御成婚記念の石があってただならぬ神社じゃないと思いました。境内には大神宮、天満社、愛宕神社、八幡神社、日吉神社、八坂神社、稲荷神社及び水分神社の八社が祀ってありました。お詣りさせていただいて感謝します。
丹波篠山の城下町の商店街にあり、能に関連した由緒ある神社です。国の重要文化財に指定されています。地元の方々が掃除等、グループでメンテナンスをされています。
篠山の街並みを歩いていると参道があります。朱色の鳥居を過ぎて、随身門を過ぎていくと境内です。神社の右奥にある倉庫のような建物が、実は重要文化財の能楽殿です。小さなのぞき窓があり、ふたを開けると中の様子を見ることができます。春の春日能でこの扉が開いているのを一度見てみたいです。
丹波篠山城下町の中心地位にあり、境内には国指定の重要文化財の能舞台もあり、丹波篠山市指定の絵馬殿もあり、階段上がった所には別の社もあり、歴史的価値や景観が素晴らしい神社でした。いつかお祭りの日の能舞台が開催されている時に来てみたいです。駐車場はなかったと思います。お参りさして頂き有り難うございました。
毎年4月に行われている篠山春日能を観ました。桜吹雪が舞う中で、観る能は儚さが増してとても綺麗でした。神社にこんな立派な能舞台があるのは全国でも10本で指で収まるくらいらしく、とてもいい神社でした。
土日祝日のみ書置の御朱印がいただけるそうです。
書き置きの御朱印が土日祝のみいただけます。バス停から降りてすぐ。周りは観光地化してますが神社境内はとても静か。
コロナのせいか静かて人もまばらです土日で書き置きの御朱印いただけました。
名前 |
黒岡の春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-552-0074 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

丹波篠山の春日神社、奈良の春日大社から分祀された由緒有る神社です。綺麗な朱色の鳥居がシンボリック、参拝時は能舞台を改築中でした。