歴史を感じる篠山城大書院。
篠山城 大書院の特徴
篠山城大書院は豊臣氏を包囲するため築かれた城郭の中心的存在です。
江戸時代の佇まいを再現した木造復元の大書院は規模が非常に大きいです。
篠山城の歴史が学べるシアター室や、多彩な展示物も充実しています。
100名城のスタンプラリーで訪問。朝一番に訪問したので空いてました。素晴らしい水堀と管理された遺構が残っておりました。丹波と京都の中間にありまさに要所です。歴史的な背景も思い浮かべて歩くのも一興です。
大書院はとても素敵な建物です。建物の中の展示物も素敵でした。特にそれぞれの将軍の兜、鎧が展示されてるのが興味深掛かったです。又青山神社行って下さい。本丸があった場所です。
篠山城跡に周辺を観光した際、大書院見学しました。遥か昔の歴史に触れて楽しめました。全然期待していなかったですが良かったです。入館料大人400円です。周辺には駐車場も多く確か1日 400円だったと思います。町中ものんびりした昭和な雰囲気でまた、ゆっくり訪れたい場所でした。
大書院が資料館として利用されています。4つの歴史館共通チケット大人¥600を購入すると、(篠山城大書院、青山歴史村、武家屋敷安間家史料館、歴史美術館)が見学出来ます。歩いて散策出来るのでお得。篠山城跡には、天守はありませんが石垣に使われている石がとても興味深いので、良く見ると楽しめると思います。また、大書院裏には「台所」や「風呂」など、部屋があったであろう場所が記されているのも面白いかと思います。
🏯跡に入るのは無料ですが、資料館は有料です。城が建っていた間取りが地面に描かれています。城跡からの景色も素敵です。桜開花基準木🌸が城跡入り口右側ににあります。駐車場🅿️は広く、有料。
放映されているビデオで篠山城の経緯を知り、徳川方の拠点として作られたと初めて知り、実戦的な城構えには驚いた。今回の旅行で赤穂城、福知山城も訪れたがここが一番気に入った。
奇麗に整備されています。当日も数名の方が草むしり等に精を出されていました。下の駐車場近くにトイレがありますし、大書院前にもあります。藤堂高虎が築いた城なら穴太積みなのでしょう。石積みも立派に残っていました。
篠山口駅からバスで15分二階町で下車。 お城の前に到着して大書院を見学。ライトな感じなので30分あれば満足できるかなと。お城の周りをある程度回ってトータル1時間ぐらいで回ることが出来ました。帰りのバスの時間を考えて1時間ちょっとの見学で満足しました。
大書院の中は 篠山城の歴史や 有名な武将の鎧兜 襖絵 などが展示されています。でも料金の割に大書院と言う割に狭く 展示物が少ないし、何よりも外の猛暑凌ぎに入ったのもあるんですけど、冷房もさほど効いてないし 。一応武家屋敷跡にある安間家資料館と青山歴史村、歴史美術館、そして大書院の4歴史館セット券が600円でお得です。4館の何処でも買えますよ。
名前 |
篠山城 大書院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-552-4500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

早朝に訪れました。入城はできます。大書院の中に入るには、受付時間がある為、入る事が出来ませんでした。大書院を奥に進むと、お城の跡にたどり着きます。お城はありませんが、この場所に何があったのかは、区画に説明が置かれていますので、当時に想いを馳せながらその場所に立つ事が出来ます。機会があれば、次は大書院の中を拝観させていただきたいです。