篠山の武家屋敷で侍の風情を!
武家屋敷安間家史料館の特徴
篠山城跡近くに位置する魅力的な武家屋敷群にあります。
茅葺き屋根の分厚さや庭の水琴窟が心を和ませます。
下級武士の生活を伺える貴重な住居跡です。
あんまり見る所がないな4館共通券かったけど、ここは要らんかった。
屋敷は平成6年(1994)10月から翌年3月にかけて全面的な改修を行って奇麗に整備されていて見応えありました。「安間家」は天保元年(1830)以降に建てられた武家屋敷で、今は史料館として公開されています。江戸時代、「篠山城」の外堀の周縁には、その身分によって武家屋敷が配置されていました。安間家は篠山藩主青山家の家臣で、「高12石3人扶持」の禄を得る「下級武士」の一家でした。その住宅は通称「御徒士町」と呼ばれる武家屋敷群にある標準的な「徒士」住宅で、茅葺で曲屋形式の母屋と瓦葺の土蔵が残っており、当時の武家の暮らしを伝えています。「徒士」とは戦の際、馬には乗らず徒歩で戦う武士を指し、平時は役人として藩に仕えた武士を指す。この通りは『武家屋敷群』が残り、『重伝建』に指定されています。
篠山の武家屋敷がどの様な様子であったかを、史料の展示で解説してくれます。当時の書物や工芸品、日用品などが飾られており、年季の入った家特有の匂いが漂っています。小さな庭園も綺麗で、水琴窟から鳴る音は涼しげな雰囲気を感じさせます。大学生だと入館料が安くなるので、学生証を持ってゆくことをおすすめします。
武家屋敷の暮らしを見ることが出来ます。庭も綺麗で見ごたえはあります。でも小さな展示です。ので、すぐに見終わってしまいます。昔の人の衣装とかつらがあって少し着替えて楽しむことができます。
篠山城跡 の近くの武家屋敷群の奥の方にあります。茅葺きの武家屋敷で様々な資料や屋敷内を見学出来 当時の暮らしがわかるかと思います。
昔の雰囲気を味わえて、ちょっとした遊びも出来ます。障碍者割引もあり、兵庫県ののびのびパスポートが有れば小学生は無料になります。駐車場も有ります。
安間家史料館は天保元年(1830)以降に建てられた武家屋敷です。江戸時代、篠山城の外堀の周縁には、その身分によって武家屋敷が配置されており、安間家は篠山藩主青山家の家臣で、「高12石3人扶持」の禄を得る下級武士の一家でした。その住宅は通称「御徒士町」と呼ばれる武家屋敷群の一角にある標準的な徒士住宅で、茅葺で曲屋形式の母屋と瓦葺の土蔵が残っています。内部には、安間家に伝来した古文書や日常に用いられた食器類や家具をはじめ、 のちに寄贈を受けた篠山藩ゆかりの武具や史料を展示しており、旧安間家住宅は、平成6年5月20日に市指定文化財となりました。4館共通入館券で入場しました。篠山城南門から5分程。
丹波篠山城西側の御徒士町武家屋敷郡にある安間家の住宅です。安間家に伝わる古文書や家具、食器類まで展示。庭に丹波焼で作られた壺が埋る水琴窟もあります。入館料 大人200円 大学高校生100円 中学小学生50円 (2023.4現在)
丹波篠山を久しぶりに訪れて、観光客の多さにびっくりでしたが河原町に比べて静かな場所でした。雰囲気が良かったので、電柱をなんとか。勝手な想いですが。
名前 |
武家屋敷安間家史料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-552-6933 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

猛暑でここまでたどり着くのに意識がもうろうとしました。建物の中は風通しが良く若干涼しかったのが救い。こんな一軒家過ごしてみたいよ。