本善寺の美しい桜、静寂に包まれて。
本善寺の特徴
蓮如上人によって創建された歴史ある浄土真宗の寺院です。
六雄山に位置し、満開の美しい桜が楽しめる場所です。
反本願寺の織田信長軍による消失後、迅速に再建された名所です。
石山合戦では、反本願寺の織田信長軍滅ぼされ消失してしまったが、すぐに再建され現在に至るという。
家内の両親と兄姉が眠っています。 盆と彼岸に墓参りです。目前の緑の山と吉野川沿いに並ぶ大和上市の街が美しい!
静かで 本当に綺麗でした。
蓮如上人が文明8(1476)年に創建した浄土真宗本願寺派の寺院だそうです。ここにある桜の木、エドヒガンザクラの「懐いの桜」(おもいのさくら)なんとも名前も素敵ではないですか。この桜を2020.3.25に見てきました。とても素晴らしかったです。
いいところ&美しい桜(原文)Good place u0026 beautiful cherry blossom
ちょうど満開。
比較的小さいが、非常にローカル(原文)比較小但是很local
本善(ほんぜん)寺。1476年、蓮如が吉野での拠点として創建した本善寺。飯貝(いいがい)の地にあり、飯貝御坊とも呼ばれます。戦国時代、織田信長は筒井順慶に命じて本善寺を破壊しました。比叡山、石山本願寺、長島一向衆、本善寺 … 織田信長は正に仏敵の名に相応しい人です。
浄土真宗本願寺派のお寺で山号は六雄山。文明8年(1476)に蓮如によって創建されたお寺で飯貝御坊とも呼ばれます。現在の伽藍は江戸時代に整備されたもので、山門から入って左手に鐘楼、経蔵、蓮如堂拝堂、蓮如堂があり右手に茶所、本堂があります。さらに右手に入ると玄関、客殿、御成御殿、庫裏といったものです。谷間に作られた限られた台地に作られたためやや変則的な伽藍です。平日は静かですが土日には法話も行ったりしています。また境内にある桜を目当てにやってくる人も多くいます。ちなみに車を駐車できるような場所はありません。坂道を上がって庫裏の方に車を何台か置ける場所がありますが坂道がかなり急ですし離合できないので不慣れな人はチャレンジしない方が良いです。このほか本堂前の境内には手水舎と蓮如像があります。手水舎は山の水を引いているので、まあ使わない方がいいかと…。本堂と蓮如堂を結ぶ廊下があり、そこを潜り坂を登ると墓場に通じます。墓場は谷筋に沿ってあり、その終点には蓮如上人廟があります。蓮如上人廟の脇からさらに登ると山頂に出ることができますが、木が茂っているので山頂からの眺望は期待できません。山頂より少し尾根沿いに進んで平たくなったあたりが飯貝城の曲輪跡ですが木が茂っているので、かなりのマニアでなければ判別はできないと思います。ちなみに境内にある芭蕉句碑がありますが、もともとは松屋本店にあったものです。
名前 |
本善寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0746-32-2675 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

素晴らしいですね。佇まいもすごい。ずっと吉野川対岸から見えていて気になっていました.ようやく、お参りでしました。