知る人ぞ知る吉野拾遺。
松屋本店の特徴
雰囲気のある街並みに位置しているお店です。
吉野拾遺の葛湯を提供する本店です。
高品質な和菓子は値打ちが分かる方に最適です。
何十年も前から亡父が近鉄大和八木の駅で買って来てくれてました。とても美味しかったです。数年前、偶然本店の前を通り買う事が出来ました。その後土日が休みと分からず、昨年は記憶を頼りに八木駅で訪ね、今は取扱っていないと言われました。義姉が喜ぶので購入したいのですが、本店以外はどこで売っていますか?ご存知の方は教えて下さい。当方三重県在住です。ネットは苦手です。
昔々、高島屋で買うた「吉野拾遺」を、田舎の祖母が、いたく気に入り、毎年、電話で注文していたそうです。甘さが程よく、女性に好評で、寒い時分の必需品です。英国人に『何か』と問われ、『roots』と答え、驚かれたことがありました。
雰囲気のある街並みにあります。葛湯が有名。醤油の醸造元であります❗
吉野拾遺(葛湯)の本店です。製造所は少し離れた場所にあります。お高いので贈答用またはお土産用でしょうか。土日祝日は休みです。お店の前は道が狭いので車が駐車できませんが、西へ40mほど行ったところに車を止められる場所があります。
知る人ぞ知る「吉野拾遺」.高いが値打ちの分かる人に.
名前 |
松屋本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0120-419-280 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

延元元年十二月二十一日の夜、後醍醐天皇は足利尊氏に幽閉されていた京都花山院を脱出、吉野の賀名生に遷幸され給うや、吉水院宗信法印は賀名生にはせ参じて、天皇をお迎え申し上げました。その時、哀愁のまつわる御歌を詠まれています。『華にねて よしや吉野の𠮷水の 枕のもとに 石走る音』吉野拾遺(よしのしゅうい)は後醍醐天皇の吉野御遷幸より、二十三年間の南朝の事蹟を集録した古書です。 『吉野拾遺(よしのしゅうい)』三巻を収蔵する、松屋本店の田螺庵主は、この吉野本葛をもって葛菓子『吉野葛湯』を創製し『吉野拾遺』と銘づけ発売いたしました。松屋本店 Webサイトより。