お酒の神様、松尾大社。
松尾大社の特徴
松尾大社は松尾山を背後にした由緒正しい神社です。
お酒の神様として有名な松尾大社、亀の井の名水が魅力です。
阪急松尾大社駅から徒歩圏内で、静かな環境が楽しめます。
お酒の神様として祀られていますが、私はお酒一滴も飲まないので、山から湧いて落ちるお水を両手の平いっぱいに溜めて3杯飲みました。水道水でもない、電解水でもない、本当に自然の恵みの味がしました。お水が美味しいからお酒も美味しく作れたのでしょう。
今回の旅行は、京都の西の洛西と山科を、廻ることでした。これで、全京都を、廻ることになります。洛西の中心は、やはり松尾大社でしょう。桂川を歩いて渡り、松尾大社に着きました。松尾大社の主祭神は、大山昨神です。大山祇神と似た名前ですが、由来は全く違います。こちらは、渡来人秦氏に関係しています。秦氏は、古代に京都に根をはり、京都の治水に関わり、残業を起こした氏族です。その産業の一つが酒造りで、そこから、松尾大社は、酒の神様を祀っているようです。桂川を挟んで、東に梅宮大社、西に松尾大社ということです。松尾大社の本殿は、松尾山にあります。松尾大社の境内は、結構広いです。もちろん、建物は全て立派なものです。近くに、安産祈願の月読神社もあります。月読神社といえば、伊勢神宮を思い起こします。
前から行く機会を逃して、今回やっと行けました~!✨👏嵯峨嵐山駅の1つ前、松尾大社駅を降りてすぐ左にあります。場所はすごくわかりやすいです😊緑がゆたかで包まれる感覚があります。お庭が綺麗で、ゆっくり歩きながら空気を味わうのによき場所です🥰入口付近にあるお蕎麦屋さんでは山菜そばを食べました。シンプルでおいしいし、有料で入れないお庭の景色が店内の窓から見られるのでオススメですよ♪駅ホームにある電灯のデザインもかわいくて、雰囲気があり(*´▽`*)秋の紅葉シーズンもいってみたいなぁと思います⭐
松尾さんで地域の人々に親しまれている松尾大社。久しぶりの訪問でした。⛩️御祭神は、大山咋神*市杵島姫命です。境内は広く、私的にはゆっくり過ごせて、日頃の疲れを浄化出きました。食事処もあり、ゆっくりお参りできます。お天気の日や、土日祝は、沢山の方がご参拝される京都最古の神社です。
京都の松尾大社に行きました。お酒造りには欠かせない水が素晴らしい神社です。こちらのお水を使ったお酒は腐らないという言い伝えもあるそうです。そのため多くの酒蔵から大切にされています。
阪急嵐山線・嵐山駅の隣駅、松尾大社駅の目の前にあるこちら、渡来人の秦氏が創建したのが始まりで大宝元年(701年)に社殿が建てられたそうで、とても長い歴史を持つ由緒正しき神社です。ちなみにまつお、では無くまつのおと読みます。渡月橋の辺りからは少し離れているので、観光客で大混雑と言う事も無くゆっくり落ち着いて拝観できます。御祭神は大山咋神・市杵島姫命で、滋賀県大津市の日吉大社と同じ神様を祀っておられます。境内には亀の井と言う名水が湧き、醸造の祖神として造り酒屋さんなどの信仰が厚いそうな。本殿・拝殿を始めとした建物も美しく、さらに有料ですがお庭と神像館もとても素晴らしい。三つの庭園は近現代の作で、重森三玲さんが作庭され明治以降の庭では最高と評価されているらしい。昭和五十年に完成し、総工費一億円!値段はさておき、もちろん昔からある枯山水庭園とか素晴らしい庭は各所にありますがこちらの庭園も見事です。神像館には文字通り男神と女神の像が陳列されていて、中心の三体は日本最古の神像で重文に指定されているとても素晴らしい神像です。他にもお酒の資料館があり(時間が無く行けなかった)、しかも無料で公開されています。境内はとても広く且つ綺麗に整備され、嵐山の人混みに疲れた時はゆっくり出来てオススメです。
令和二年 7月24日 京都初夏の旅松尾大社嵐山から徒歩で来ました(^^)時間は15分ほどかな❗️梅雨時期にはなかなかしんどいですね(^◇^;)笑最寄駅は、阪急嵐山線の松尾駅です!京都洛西の総氏神として、また古来より開拓・治水・土木・建築・商業・文化・寿命・交通・安産の守護神として崇敬を集め、特に醸造の祖神として名高く、全国の酒造メーカーをはじめ、味噌・醤油・酢などの製造・販売業者が頻繁に訪れています♪御朱印も拝受しました❗️
松尾大社は名園である松風苑、亀の井という名水を含めお酒の神様として広く知られています。毎年の特大絵馬も参拝者としてありがたいです。春は山吹が綺麗です。昨日、行って来ましたが、来年の初詣の準備が行われていました。兎の特大絵馬も公開されているので、写真を撮る事も出来ます。紅葉はわずかですが、楽しめます。
京都の嵐山方面にある、松尾大社です。四季によって魅せる風景が違い素敵です。秋は少し肌ざめ寒く感じたりしますが、紅葉🍁と青空のコントラストはとても綺麗です❤︎境内も綺麗ですし、宮司さんは分からないことを聞いたら丁寧に教えてくれます。境内にみたらし団子のお店やお祭りの屋台も何軒かあって、ベビーカステラやたこ焼き、綿あめにお面屋さんもあり楽しいです。『弓矢占い』と,言うのがあり挑戦しました。楽しくて、彼と盛り上がりました❤︎❤︎カップルで来る方は、やってみると楽しい時間を過ごせますよ!
名前 |
松尾大社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

東の賀茂神社と共に西の王城鎮護社とされた神社背後の松尾山(223m)自体をご神体としその麓に室町時代造営の本殿を持つ神使は亀と鯉京都市街地から離れている為か嵐山の賑わいに比べて、特に平日は静かの割に(阪急の)駅から近いし、景色・景観も良い文化財も多い、など見どころが多い「京都の寺社は人が多すぎて…」とお嘆きのあなたここ、おススメですよ。