360度の絶景、浜石岳へ!
浜石岳の特徴
浜石岳は厳しい急坂が特徴で、運転に自信のない方は注意が必要です。
360度のパノラマ展望が楽しめ、富士山や駿河湾の絶景を堪能できます。
夜景も美しく、登山道までの道は舗装されているためアクセスが容易です。
ふもとから2時間半で登りました。帰りは1時間半。NTTの車両が登れるように頂上まで舗装された道を登るルートと山道を登るルートがある。舗装ルートは汚れもノミダニも気にしなくて良いルートで犬の散歩にも絶好の場所。この日は霧も雲もなく綺麗な富士山を眺める事が出来ました。
久しぶりに浜石岳に行って見たらハイキング?登山?の方々がたくさん居てびっくりしました。私はハイキングも登山も苦手なのでほぼ車でこの場所まで来ます。360度の大パノラマ最高の日には駿河湾から南アルプスそして壮大な富士山が真正面に鎮座しております👍あいにく雲が厚く見れませんでしたが……ここに来る手前にあるお蕎麦屋さんが安くて美味しいです。他県の方々には是非見て頂きたい景色がお手軽にここにあります~
由比駅-舗装路-三本松経由の登山道-浜石野外センター-薩埵峠からの登山道合流点-頂上-舗装路で下山。このルートで歩きました。由比駅にはコインロッカーがありません。荷物を預けるなら、他の駅で。トイレは由比駅で済ませた方が無難です。コンビニに寄るには国道に出て右手で、15分くらいの寄り道となります。スタートして30分くらいで最初のお休み処があり、さらに30分くらいでトイレがありました。しばらくして“三本松経由登山道“の分岐、最初しばらくは深いワダチの登山道で30分くらいで“野外センター“に出ます。ここから、浜石岳の裏側に向かう比較的平坦な巻道を進み、“薩埵峠からの登山道“の合流点から頂上を目指します。頂上からは冬の澄んだ景色が楽しめました。頂上まで、約2.5時間。登山道は“三本松経由登山道“の分岐から頂上までです。下山時に頂上すぐ下の駐車場から舗装路をショートカットする登山道がありましたが見落としてしまい遠回りしてしまいました。標識がほしいところです。
晴れていれば、360度 のパノラマは絶景です。東に富士山と駿河湾、西に三保半島と清水港、南に伊豆半島、北に南アルプス。山頂は綺麗に整備されているので、ゆっくり展望を満喫出来ます。
車やバイクで上がれてしまいますが、あえて野外活動センターの手前にあるグーグルマップで浜石岳無料駐車場と表記されているところ(約海抜500m)に車を停めて、707mの山頂まで高低差200mくらいを上がれば散歩になると思います。眺めは最高! 富士山~伊豆半島~駿河湾~三保半島と眺めることができます。
富士山に駿河湾に360℃展望パノラマで、素晴らしい景色に感動しました。石板を使って逆さ富士を撮るなんともマニアックな撮影方法🥰
興津駅ー由比駅ルートで登山すると7時間くらいです。
富士山に駿河湾、絶景が堪能出来る名山です。山頂近くまで車で行くことも出来ますが、麓からの登山前提に解説します。登山ルートは2つ。由比駅を降りて東に行き左折しみかん畑に出来た舗装路を登るコースと、薩埵峠から北東方向に登るコースのどちらかになります。どちらかを往路/復路にするのも良いと思います。なお、薩埵峠からのルートは眺望はあまり無いですが日差しもあまり無いので、暑い時期にはいいかもしれません。舗装路コースはその逆で、暑い時期は日差しがやばいと思われます。標識は多くきちんと整備されていて、道に迷うことは無いと思いますが、距離表示が増えたり減ったりちょっとええ加減…まあ何れにしても、山頂の絶景は一見の価値ありですので、天気が良いときに是非!
頂上は広く360度パノラマテーブルは1つだけなので敷物を持ってくれば良かった。
名前 |
浜石岳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

羅針盤逆さ富士を撮りたくて自家用車で登ってみたよ😊由比駅辺りから登るんだけど、お蕎麦屋さんを超えたあたりから行き違いがとんでもなく大変な急坂に変わるから運転に自信が無い人は十分に気をつけて!🤲