南禅寺鐘楼で春の散歩。
鐘楼の特徴
南禅寺の鐘楼はちょっと変わった建造物です。
山道を進むと、美しい水路の傍に現れます。
春には楽しい散歩道として訪れる価値があります。
一見の価値有り。
水路の脇に有ります。
山道のようなところを入っていくとある。少し傷んでいる感じがした。
春は楽しい散歩道。落ちないように気を付けて下さい。
少し変わったな建造物。
庭園のすぐ傍にありますヽ(*´∀`)ノ。
南禅寺鐘楼は鉾らの付いた立派な鐘楼です。南禅寺鐘楼は三門から正堂に向かって右手の山に少し上がった高台にあります。水路閣をくぐって南禅院の右手の疎水路の方に少し登ります。12月31日の除夜の鐘にも参加できるようで、整理券の配布は12月1日から方丈庭園拝観受付で行っているようです。大晦日当日は23時半ごろから鐘を撞きはじめるようで、整理券をお持ちの方は先着順で鐘を撞くので整理券の番号は関係ないようです。一枚の整理券で2名まで鐘を撞けるみたいです。
名前 |
鐘楼 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒606-0000 京都府京都市左京区南禅寺風呂山町86−5 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

A bell tower near the Nanzen in. This place is a bit difficult to reach as it is located on the hill. No specific details about what is inside. As I found that the wood is a bit rotten also. Be careful of the monkey as it is also located near the forest.