思いがけない花園、天満神社。
安楽寺天満宮の特徴
菅原道真ゆかりの天満神社で、歴史を感じることができる場所です。
地元に大事にされている神社で、町中にひっそりとあります。
参拝することで思いがけない花園に出会える魅力があります。
どういう神社かなどのうんちくは、私が語ってもしょうがないので、参拝して思ったことなどを投稿します。細かいところ、隅のほうまでしっかりと手入れされていて、一言でいえばとてもきれいです。本当に清浄な雰囲気で、間違いなく人々に愛されて常に思いと、手間をかけてもらっていると思います。こういう神社は、立ち寄ると本当に良い気持ちになれます。
菅原道真が太宰府で亡くなった後、従者たちが京へ戻り、道真を祀る七保という7ヶ所の御供所を置いたが、その内の筆頭、一ノ保社跡地に再建された天満神社。境内に不動石なるものが鎮座しており、どういう謂れがあるのか気になる・・・。
22年10月3日に訪れました。『安楽寺天満宮』は、菅原道真の死後、太宰府から帰京した従者が道真公自作の木像を安置したのがはじまりです。『安楽寺天満宮』の名は、道真公が死去した際に葬った「安楽寺」が由来となっています。「北野天満宮」の神域には七つの「保」と呼ばれる地域があり、「一ノ保」から「七ノ保」まで七つの天満宮がありました。『安楽寺天満宮』は「一ノ保」にあたり、境内には旧跡の石碑があります。また、鳥居の脇に立派なクスノキがあり、目を引きます。
菅原道真ゆかりの神社です。
予想以上に立派な神社。 天満宮なので 当然菅原道真を祀る。
地元に大事にされている天神さんです。
町中のお社です。
名前 |
安楽寺天満宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

上京区で思いがけない花園に巡り逢えました!ツツジ、キリシマツツジ、ハナミズキが満開です😊(2023.04.16撮影📷️)