樹齢1200年、第二大楠の迫力。
來宮神社の第二大楠の特徴
樹齢約1200年の御神木、第二大楠が迎えてくれます。
落雷によって幹の中身がほとんど無く、お洞の中に入れる大きさです。
来宮神社の鳥居を潜った右側、駐車場横にひっそりと佇んでいます。
来宮神社に詣でると、まずはこの第二大楠の木がお迎えいたします。こちらの木も樹齢1,300年を越えているそうで、こちらの御神木も一周させてもらいました♪
拝殿に進む手前右手にそびえています。約300年前の落雷により痛々しくもありますが、今も枝葉を伸ばしてお見守り頂いています。境内の木々にまじり、また拝殿裏手の大樟と比較されているようですが、生命力の力強さを感じられる大樹ですね。どんなに辛いことがあったとしても、自らの寿命を全うすることだ、とお愉しくださっているようです。ありがとうございます。
第二大楠は、幹の中身が落雷によってほとんどなく、はりぼてのような状態になっており、幹の裏側に回り服などが触るといまだに黒く汚れてしうそうですよ。すごい迫力でしたよ。
こちらもいい感じです。色々妄想できちゃう樹皮笑。
来宮神社の鳥居をくぐって右側にある第二大楠。落雷を耐え抜き木は生きています。皆さん境内奥にある大楠を観に来てるのでスルーされがちですが樹齢1300年のこちらの大楠も十分すごい木です。
第2大クスもブラボー😍
樹齢1200年!落雷して300年!幹の中はなくなっていますが、素晴らしい生命力!
第一大楠があまりにも大きいから目立たないのだが、こちらもかなり大きいですよねー。木は中がかなりの広さの空洞になっていて樹皮だけで持ち堪えてる様ですが、その大切な樹皮を普通に触れるのは良い事なんだろうか?第一大楠は触れない様になっているし、古木の弱点の根を守る工夫が見られる。この楠も1000年超生きている巨木ですが、保護されてる感が全く無いように感じてしまいます。この差は何?以前はココに7本あった大楠は、現在2本が残るのみですが、近い将来1本減る事の無いように心から案じます。名前も第二大楠なんて可哀想過ぎじゃないかなぁ。
来宮神社駐車場横にある第二大楠。いきなりこれ⁉︎という大きさ。本殿・第一大楠に続く。
名前 |
來宮神社の第二大楠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

樹齢約1200年の御神木の大楠。