周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
京都支部茶会令和二年初釜当代お家元ならびに天球院様、三玄院様を迎えて銀閣寺前(市バス32番終点)停留所前にタクシー乗場あり常に3台待機で利便性充分会記寄付 軸:寄月戀閏月の恋 バレンタイン二階待合百舌鳥が雛に餌をあげるえんどう豆に石蕗二階で会席(立礼)赤酒盃穴子蒸し鮨引菜 九條葱酢味噌 貝合わせ向付(扇陶器) 鱸汁椀(吉野椀) 卵豆腐 麩湯葉、出汁巻卵、小鮎甘露煮一階待合(四畳半)当代家元色紙「和」濃茶席四畳向切+半畳踏込床(点前上座)床柱がかなりの古材躙口から入る 曲茶道口(太鼓襖)権大納言藤原実篤 春日竹一重切に姫みずき、白椿蕾常滑透月齋水指(直置)瀬戸大茶入(鼠色)青色瀬戸茶碗で濃茶木地曲建水青竹蓋置青竹茶筌出し帛紗(当代家元寿)丸大釜 炉縁大徳寺聚光院古材を以て溜塗縁高(二段)96歳祝二十の内末富製 下萌(蓬の上に白きんとん)椿の葉にのせて薄茶席八畳(四畳半切)+下座踏込床軸:生涯一盤茶(青々齋若書)姫瓜写三田青磁に赤牡丹椿蕾一輪真塗小板にのせて床北側に袋棚(石黒執事への献茶)曲茶道口(坊主襖)縁側から二枚障子の貴人口から入る常什の霰姥口(乙御前)釜常什の風炉先屏風妻紅長板 柳橋三皆具春慶塗建水真塗大棗(蓋表に菊)胡麻竹茶杓青竹茶筌織部筒茶碗でいただく二服目は点出し丸盆に末富製 味噌煎餅、洲浜松。