高野山の宿坊で心温まる精進料理を楽しもう!
宿坊 密厳院の特徴
高野山に位置する宿坊で、自然を感じる景観です。
充実した精進料理をお部屋で楽しめるのが魅力です。
覚鑁上人ゆかりの宿坊として、歴史を感じさせる体験ができます。
バス停に近く観光地の中間の良立地お坊さんの感じのよさ部屋の広さ過ごしやすさご飯のおいしさなど全面的に印象よかったです。朝のお勤めのお坊さんが経を読む場所も荘厳で素晴らしかった・・・12月に行ったのもあって少し寒かったかな。
部屋も風呂も食事も接客も、最近のホテル系の宿坊とは違って昔ながらの宿坊です。お寺に泊まった感を求めるのならおすすめです。朝のお勤めはありますが強制ではありません。奥の院も金剛峯寺も程良い距離で良いです。
御朱印あります。苅萱堂の御朱印はここで貰えます。宿泊はしていませんが、御朱印を頂きましたとても感じの良い方で好感。
精進料理は美味しく、お寺の修行僧の皆さんの対応も良かったように思います。ありがとう。
一泊二食一万円(早割なら9000円)で泊まれる高野山ではリーズナブルな宿坊です。バス停がお寺の目の前にあり迷うことも歩くこともありません。敷地に刈萱堂(かるかやどう)があり気軽に参拝ができます(受付の人がやや商売っ気の強い人ですのでご注意を)。宿坊は築90年弱との事で当然造りは古いです。宿坊は二階建てが三棟あり池のある庭園を挟むように立っています。二階への階段はやや急ですので足腰の弱いお年寄りがいる場合は一階をリクエストした方が良いでしょう。部屋は10畳和室が基本ですが宿泊した時は8畳二間に3人で宿泊できました。部屋には小型テレビと金庫が備え付けられています。座る時は座布団のみで座椅子はありません(縁側には椅子が二脚あります)お風呂は22時までで朝風呂はありません。男風呂は洗い場3名、浴槽3名ぐらいの規模です。バスクリンが入れてありました。お風呂へは狭い通路&階段の上り下りがありますので足腰の弱い方は行きづらいかも。夕朝食は自室までお膳を運んできてくれます(これは高ポイントだと思います)。夕食は通常二膳のところ三膳ありますがボリュームが多すぎる訳でもなく程よい量です。がんもどきが美味しかったです。朝食はシンプルに一膳です。夕朝食ともお櫃のご飯は多めに入っていますので食べ足りないという事はありません。ビールは一本700円で頼めます。お布団は敷布団が薄く腰痛持ちの方には辛いかもしれません。枕もかなり硬めです。そのままだと寝づらい場合は座布団を挟んで調整するとやや楽になります。朝のお勤め(読経)は7時〜7時半と遅めですが高野山の朝は冷えるので一般客には遅い方が体が冷えずに良いかと思います(宿泊した4月でも寒かったですが)宿泊客の応対をしてくれる若い修行僧の方は丁寧に接してくれますので会話を楽しむのも良いかと。全体として、朝のお勤め体験以外は普通の民宿といった感覚で宿泊できる宿坊です。宿坊初心者にはリーズナブルで敷居の高くない宿としてオススメできます。
駐車場所がとても分かりにくい事を除けば、精進料理も部屋で美味しく頂けましたし、応対も丁寧でした。
初めての宿坊でしたが、とてもスムーズでした。朝の勤行もスッキリ致しました。ここから小辺路参詣致しました。
2018年8月上旬にこちらで宿泊させていただきました。お坊さん方はどなたも親切であり、気持ちよく過ごすことが出来ました。食事は夜と朝の2食いただきました。量が想像以上に多く驚きましたが、どれもおいしかったです。夜の門限は21時とお聞きしました。やむを得ずそれ以降に戻る場合は伝えておけば対応していただけるそうです。また朝のお勤めは7時から30分ほどありました。参加は自由とのことでしたが、滅多に経験できないことですので参加されることをおすすめします。
覚鑁上人ゆかりの宿坊ということで、訪問して来ました。消失して、再建されたとか。
名前 |
宿坊 密厳院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-56-2202 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

高野山の中にあります。宿泊もできるそうです。お昼に寄りました。落ち着いた雰囲気の場所です、御朱印もありました。