高野山 大門の荘厳な景色。
高野山 大門の特徴
高野山の入口に位置し、荘厳な佇まいの大門です。
夜のライトアップで圧巻の迫力を楽しめます。
空海ゆかりの地で歴史と信仰を感じるスポットです。
2023.9月お助け地蔵尊前無料駐車場あり駐車場より歩いて5分くらいで到着します。大門と言うだけあって迫力の大きさです。下界は気温32度でしたが標高の高い高野山は25.8度で涼しいです😆
令和7年2月11日高野山を訪れました。高野山の入口にあるとても大きな大門。大門の左右に鎮座する金剛力士立像は迫力があります。大門に書かれている(高野山)の文字は弘法大師空海の書と言われています。見る価値はあると思います。本当に大きな立派な門に感動しました✨
高野山には何回も来てはいますが、大門周辺は交通量がめっちゃくちゃ多い為、車で来た際には路駐出来無い為、撮影は諦めてましたが、今回はバイク✨😁 それでも、観光客が多い為、遠目から阿吽の仁王像に手だけを合わせただけでした。2024.11.22 pm3:30 ☁️9.8℃
慈尊院からの参拝道を進んだ先にある山門。この門を抜けた先が高野山の町になる。思ってたより、かなり大きな山門だ。高野山に着いたのが夜中だったが、この山門はライトアップされていて驚いた。この辺りは思ったより車の往来があるので、車で訪れた場合は少し離れた場所にある駐車場を利用するのが良いだろう。ちなみに、明治になるまでこの山門を潜った先の段差から先は女性は入る事が出来なかったようだ。
高野山の入口です。ここから聖地こうやがすたします。今は車やケーブルカーで簡単にのぼれてしまう高野山ですが、昔は登るのが大変だったそうです。昔ながらの細い山道がすごそこにあり、高野山を登りきった人が大門を見たときの感激が偲ばれます。
高野山大門、和歌山県伊都郡高野町高野山。25.1m。五間三戸、二階二層門。金剛力士像~東大寺の次。美しく大きな門、迫力のある姿に感じた。誰にでも素晴らしさを伝えるような印象。夜でも明るく、ずっしりと構えた姿に触れた。
古き良き…今も受け継がれる自社。激暑な夏でも少しだけ涼める感じです。歴史を知るきっかけに是非とも訪問したい場所ですね(^^)/~~~
奥の院に行く前に通ったでっかい門。車🚐だったからはじめは素通りでしたが車🚐を駐車場🅿️🚗に置いて来ました。マジでメッチャ⤴️⤴️でっかい⁉️ですし、メッチャ⤴️⤴️キレイ!横の方にライト💡みたいなのがあったから夜はライトアップ💡されるのかな?建物の両サイドを守ってる像も大きく力強くてメッチャ⤴️⤴️迫力がありましたね。場所は広く座る場所もあり座って眺めてる事もできした。時々お坊さんが観光客の団体に大門の説明や写真👀📷️✨撮影もしてまた。流石高野山ですね。
高野山駅から歩いて30-40分。何もない道ですよ、と言われつつ、景色はなかなか良かった。しばらくすると、左手に朱塗りの門が見えてきます。大きな門、だから大門、というのか。仁王門として左右に仁王が立っていて、子供が怖いと泣いていた。表も裏にも中段と上段に渦潮のような紋様が描かれている。何か意味があるのかわからないが、その門をくぐり、広場を抜けると参道です。たまたま21日だったのですが、毎月21日はお大師様の日らしく、何か特典があるのかわかりませんでした。早く奥之院へ行かないとと、気持ちが焦っていてショーケースしか目に入らなかった。
名前 |
高野山 大門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-56-2011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

夜中の1時に高野山に到着。ライトアップしていたので撮影しました。見学者は誰もいらっしゃらなかったので、ゆっくり散策できました。5月のゴールデンウィークですが、気温は5℃。高野山はまだまだ寒いですね。《解説看板》重要文化財 大門指定昭和40年5月29日高野山の盆地の西端にあたり高野山の西の入口の正門である。重層の五間三戸、入母屋造、銅瓦葺の楼門。昔はここから天野、慈尊院に通ずる町石道と西高野街道が紀ノ川流域に向かった。また有田川流域に向かう道もあった。大門は元禄元年(1688)に炎上し、宝永二年(1705)に落慶した。それが今の門である。昭和57.8.9年に解体修理された。自動車道路の開通とともに高野山の人口として再び活気をとり戻している。和歌山県教育委員会・総本山金剛峯寺。