勘助ゆかりの地で懐かしむ。
山本勘助生誕地の特徴
山本勘助の生誕地は隕眼の軍師として名高い、
勘助にゆかりのある歴史的な場所が点在しています。
細い路地を抜けた奥に位置し、わかりにくいです。
なかなかの場所です。大河ドラマの風林火山で放送された山本勘助の生誕地です。
山本勘助は戦国時代、甲斐(現在の山梨県)を治めていた武田信玄に仕え様々な献策を行った隻眼の軍師として有名な人物です。山本勘助は、明治時代以降架空の人物ではないのかと言われてきました。近年、北海道で発見された市川家文書【信玄書状】の中に【山本菅助】と云う名前が出ていた事から、実在人物と判明しました。武田信玄を著した【甲陽軍鑑】に記されている山本勘助は、作者・小幡景憲によって過大に脚色されているのではないのかと思われ、未だ不明な事が多い人物である事は事実です。伝承によると、富士宮市・山本の地に館を構えたのは、勘助の祖父に当たる【吉野浄雲入道貞倫】だと云われ、山本勘助生誕の地と記された石碑が有ります。
生誕地と言われる場所の一つ。石碑があり、吉野家の屋敷が横にある。吉野家は勘助が生まれた一族だそうです。屋敷は現当主が住んでいるので、どこまでが観光できるのかわからないですね。
細い路地を通り抜けた所にあります。車でも行けますが、長い時間停めることは難しいと思います。
山本勘助晴幸の本家である吉野氏の屋敷があり、生誕地とされる場所のひとつ。父は三河牛久保城主牧野氏の下で働いていたため、母も牛久保に居たのであれば三河の、母は地元に残っていたなら駿河の生まれになるが、当時の記録がないので断定できない。と、吉野家現当主の方に教えていただきました。
今は昔、懐かしき一時に念う。なんちゃって!
人の家の裏側あたりになりますので見つかりにくいと思いますので、お気をつけください。また道幅も狭く駐車場所はございません。勘助公の母の墓の近くではあります。あとは…歴史を感じて見つけてくだい(´;ω;`)
名前 |
山本勘助生誕地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

第二東名の周りが、勘助さんのゆかりの地が多いデス。全体に道が狭いです。