弘法大師修行の地で、1200年の火の恵み。
弥山本堂の特徴
弥山本堂は弘法大師が開基した歴史深い寺院です。
1200年燃え続ける火で沸かされたお湯が楽しめます。
大聖院ルートでの登山を経た後、絶景が広がります。
令和6年8月11日参拝夏の参拝は注意が必要です。ゆっくり行って30分位の歩きになります。服装は何とかなりますが、熱中対策水などの準備と、冷却スプレーやヒヤロンの持参が吉です。
弥山本堂は、唐から帰国した弘法大師が霊地を探し求めて宮島に立ち寄った際、山の姿が須弥山に似ているところから弥山と名づけ、御堂を建て100日間の求聞持の修法を行ったところ。本尊は虚空蔵菩薩で、脇に不動明王と毘沙門天を祀ります。平清盛、足利義尚、福島正則などの雄将の信仰が厚かったと云われているようです。平宗盛が寄進した大梵鐘(国重文)が安置されているそうです。弘法大師が開基したとされる弥山は、いまも神々が宿る古刹の宝庫。ちょっとミステリアスな雰囲気の中、見どころ豊富な神社・仏閣巡りが楽しめます。宮島に来た際にはぜひ。
山頂を前にひと休みさせていただきました。向かいの霊火堂で消えずの火で沸いたお湯がいただけます。ご利益ありそうです。
大聖院ルートで1時間半の登山で辿り着きましたが標高に対して距離が短めなので実際に歩くと結構キツさが有ります。その分充実感が有るのでオススメします。いつもそうなのですが登り降りですれ違うのに外人さんが多いですね。弥山に着くと若い女性など多くいらっしゃるのは皆さんロープウェイを使われてるのでしょう。往復は体力や時間も掛かりますが登りロープウェイで下りは歩いて降りるとか気持ち良いと思います。但し、歩かれるときは靴等もちゃんと歩き易い物で。ロープウェイと言えども歩かなくてはいけませんから踵の高い履物はNGです。
消えずの灯で沸かしたお湯が飲めます。私は以前頂いてから体調を崩した苦い思い出があります。トイレがありましたが昭和の古い形式の和式トイレで、個室のドアの鍵がかからない?鹿が入って来るので怖くて使用出来なかったです。改善してほしいです。(お願い)観光客が多いのでトイレは必要です。
ロープウェイを降りてから、ゆっくり歩き30分ほどで到着しました。弘法大師が修行された場所に建立されたとのこと木造虚空蔵菩薩が安置されています授与所では飲み物も販売されていますのて、休憩にも良いと思います。
祈りの鐘1打500円❕快感‼️願いを込めて、思いっきり1発してみてください。こんなに誰にも遠慮することなく、いい気分😃⤴️になれることは、そうそうありません🎵余韻残響が想像以上に長~く伸びます。霊火堂の煙を身に纏い、頂上の絶景まであと少し。ここまで是非頑張って来る甲斐あります👍
創建は平安時代初期の大同元年(806)に、弘法大師(空海)によって開基、創建されたとされています。寄棟造りで屋根は本瓦葺で造られています。本尊虚空蔵菩薩(こうくうぞうぼさつ)とともに、脇に不動明王と毘沙門天が祀られており、平清盛をはじめ、足利義尚、大内義隆、福島正則、伊藤博文などからの信仰も深かったと言われています。また平宗盛(平清盛の次男)が治承元年(1177)に寄進した梵鐘が安置されています。
登り1:20分、降り50分ヘトヘト、眺め、、良いですよ〜、疲れてフラフラ石の上から落ちない様に!本堂脇に御守りなどと一緒に飲み物が唯一あります。勿論値段倍ですが有難い。随分と長居になってしまいましたとさ、、
名前 |
弥山本堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0829-44-2071 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2016/12/05来訪。唐から帰国した弘法大師が霊地を探し求めて宮島に立ち寄った際、御堂を建て100日間の求聞持秘法を修されたところと伝えられています。本尊は虚空蔵菩薩。脇に不動明王と毘沙門天を祀っています。