名古屋駅近くの生きた昭和。
金時湯の特徴
名古屋駅西口から徒歩5分、昭和レトロな雰囲気の銭湯です。
1982年創業の大衆浴場は、生きた資料館のような面白さがあります。
名古屋で最強レベルの電気風呂があり、疲れを癒すのに最適です。
マラソン大会当日、帰る前にいつもはナゴヤドーム近くの銭湯に寄るのですが、今回は宿泊したホテルの近くにあったこちらを利用することに。首ふりシャワーはなく(あったけど出ない)、固定シャワーはチョロチョロなので、洗面器にお湯をためて、頭からザバザバかけるのが一番。ソープ類は持参しました。銭湯内は天井はかびがはえていたり、古くささはあり、清潔さもどうかなと思いますが、さくっと汗を流すだけなのでそれは不問で。電気風呂があり、入ってみたらビリビリ感があり、これは良かったです。
博物館みたいなレベルで昭和の原風景が残っています。深めの段差があって掘りごたつみたいに座れるお風呂、ジェットバス、電気風呂がありました。電気風呂がしっかりビリビリしたので気持ちよかったです。番台のおじちゃんも気さくでほっこりしました。何よりも、タオルを無料で貸してくれるのがありがたかったです。バスタオルでなくて薄めの普通のタオルなのですが、髪の長い自分でも水分が滴り落ちない程度には拭けました。確か課金式のドライヤーもあったような?ちなみにシャンプー・コンディショナー・石鹸は購入制。石鹸だけ買いましたが、2回分ぐらいの小ぶりなサイズでしたので荷物も増えずに済みました。夜行バス乗車前にもオススメ!また来ます。
昭和レトロを地で行くような渋い銭湯です。コンクリ打ちっぱなしの天井、据え付けのシャワー、タイル貼りの浴槽等々、飾り気がなくてむしろノスタルジック。お湯はやや熱め。電気風呂もあります。最近流行りの昭和の真似事ではなく、本物の昭和レトロを体感したい方はぜひ。シャンプーやコンディショナーのミニボトルを番台で販売しています。備え付けの物はありませんので、持参か買うかです。
番台、シャワーや蛇口など全てがレトロ。でもこのレトロが大好きです。お風呂は中々熱く、気持ちいいです。電気風呂もありましたが、入りませんでした。昔ながらの銭湯は家の周りにないので、出先で入れるのは嬉しいです。
番台が昔ながらの入口スタイル。中央の湯船は熱めでいい感じだけど、他は小さくてちょっとぬるめ。電気風呂は経験史上過去最高の電力!長居は出来ませんが、まぁいいかな。
ここの電気風呂は名古屋で最強レベルですので、体がバキバキな方にお勧めです。太ももの裏に電気を通せる電気風呂は、ありそうで無いのですが、ここは思いっきり電気が通ります。ハムストリングスや足の不調を抱える方にもお勧めです。この時代に生き残っている銭湯は周期的に改装している店が多いと思いますが、ここは本当に昔のままという感じです。今風なきれいさはありませんが、タイルで書いてある山脈、靴箱やロッカー、竹でできた服を入れるカゴなどは昭和の文化財のような風格です。番台の店主もいいキャラしてます。たまに行きたくなる場所ですので、頑張って生き残ってほしいと思います。
2021/9/13現在入浴料大人440円中人150円小人70円貸しタオルあり。たぶんタダフルーツミックス120円古き善き銭湯。浴場のタイルはミッキーやドナルド。外側は何処かの山脈?おやっさん気持ち良く寝てる所をゴメンね。毎月5日は子ども無料の日らしいです。たぶん。
名古屋駅新幹線口から西へ延びる「駅西銀座」のほぼ西はじ。昭和な雰囲気の残る街角にある。なにせ、昭和3年創業。『登録地域建造物資産』だそうで、建物自体が歴史そのもの。歴史を感じる脱衣所ですが、けっして「キタナイ」とかじゃない。タイルの洗面所とかがすっごい素敵です。浴場も、中央の大きな湯舟にゆったり。この辺りで呑む前に汗を流して…という使い方です。夜、女湯からキャピキャピにぎやかに若い異国語の会話が聞こえてきたのには少し驚いた。
生きた資料館というコメントがありましたが、まさにそのとおり。小さな石鹸カタカタ揺れた、神田川の世界です。
名前 |
金時湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-451-6639 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

名古屋駅西口徒歩5分のめっちゃ昭和な金時湯潜入。文化財にしたいくらいの傘立て、下駄箱、脱衣箱。お江戸の木造ではない初期鉄筋コンクリートの躯体さえ美しい。緻密なモザイクタイルが名古屋の地域性。ミッキーマウスはご愛嬌^^;。#名古屋駅 #名古屋駅西口 #名古屋駅太閤口#金時湯 #銭湯 #銭湯好き ♨️#文化遺産 #産業遺産。