歴史の香り漂う柴橋の絶景。
柴橋の特徴
宮滝遺跡近くに位置し、歴史を感じる場所にあります。
旧東熊野街道に架かる、伝説の橋として知られています。
南詰からの眺望が素晴らしく、絶景が楽しめます。
通行止めでした。
宮滝遺跡もほど近く、離宮があった歴史のある場所に架かる橋。もともとは国道であり、その証拠に橋を渡った後の川上村方面は現国道に合流するまで2車線センターラインつきの広い道である(総じて下流方面の左岸側は五條市まで道が狭隘)。この周辺は渓谷になっていて、特に冬場の水量が少なく流れが緩いときの吉野川が非常に美しい。橋の両サイドにフェンスが後からつけられているが、飛び込み遊びのスポットとして町外から来た者が水難事故をよく起こした由。夏になるとヘリコプターが上流方面に向かっていくことがしばしばあり、案の定その件でニュースが流れていた。見た目以上の深さがあり、流れもきついため地元民はまずそんなことはしない。
この橋の南詰からの素晴らしい風景です。
素敵な眺望を楽しめる橋もですね。所々にフェンスを開放して撮影スポットヲ準備してくれています!
柴橋は古書にも記された旧東熊野街道上の橋です。柴橋の架かる吉野川の宮滝あたりは、万葉人の避暑地として古くから知られ、現在でも渓流美が楽しめます。
名前 |
柴橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

これが伝説の柴橋台風などで何度か、作り替えて現在に至る。