明石の浜えべっさんで願い事!
稲爪神社の特徴
地元の方に愛され続ける、古い歴史のある神社です。
神社内に珍しい保育園が併設されています。
1578年からの由来を持ち、荘厳な雰囲気が漂っています。
元旦に訪問しました。門の外まで参拝客が並んでいました。私は剣詩舞を見ようと思っていたので、門横の駐車場から境内に入りました。正午から少し遅れて剣詩舞が始まり、なかなか気合いの入った剣捌きが見れて満足しましたー。
明石へ降り立ったある日。ここは、見逃すわけにはいかずに立ち寄った😌表にきてみるととんでもなかった_(┐「ε:)_.木漏れ日いい感じに入ってたそのままを撮れた事も嬉しかったけれども。何より御神木のパワーが凄かった。書置きやけど、御朱印もいただけたよー。いや〜勝運の神様✨ふときづいたらこの日を境に、割と仕事もプライベートも良い感じに進んでいたりする。.不思議😌.また御礼参りにいかなくては。
古いけどよく手入れされています手水舎のあたりが植物が茂っているので、少しスッキリすると良いなと思います。
境内には保育園があります。近くの大学と提携しており、秋祭りに学生が参加したり、その模様を紙新聞のような形で掲示したりしています 。そういう意味では教育に力を入れてる神社と言えます。
散歩がてらお参りに行きました。立派なクスノキの陰で涼ませていただきました。来年1月の10日恵比寿はここにお参りに行きたいと思います。
私立幼稚園を併設されていますが、駐車場も神社内に社務所に声をかけて…止めさせていただけと親切でした。雰囲気も道の表と裏で雰囲気も違ってよいです。お守りが何よりも珍しい古代の姫様や男神様のものと初めてのものに驚きました。縁結び不要の…縁結びのお守りを買いそうになりました。
各人各様 それぞれお参りする神社が異なります 私にとつてのお守り神社です。
優しい雰囲気の神社です。明石のパワースポットらしいです。御手水の水は名水亀の水。明石駅からもゆっくりと歩いて行ける距離です。
主祭神:大山祇命/面足命/惶根命配祀神:伊和都比売命/奥津比古命/奥津比売命/宇留命第33代・推古天皇の御代、三韓より鉄人が8千人を率い来襲しました。討伐を命じられた伊予国の越智益躬は、故郷の大山祇神社の祭神である大山祇神に祈ったところ、鉄人が明石に着いた時、稲妻とともに大山祇神が姿を現し、鉄人の唯一の弱点である足裏を射よと告げました。これに驚いた鉄人を益躬が矢で討伐しました。越智益躬は大山祇神に感謝し、大山祇神が現れたこの地に大山祇神社を勧請したことに始まると伝えられています。古くは稲妻大明神と呼ばれていましたが、稲妻が転訛して「稲爪」となったと言われています。また、当社は延喜式神名帳の伊和都比売神社に比定される神社のひとつでもあります。拝:2020/04/07
名前 |
稲爪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
078-911-3143 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

地元に愛されている神社。神戸学院大学と共同で地域伝統文化の研究をされているようで、展示パネルが飾ってあります。