妙見社で味わう、平戸ツツジの美。
妙見宮の特徴
明石文化博物館から東へ進むと静かな場所にあります。
約70株のヒラドツツジが美しく咲く名所です。
石田三成の家信が建立した歴史的な名刹です。
明石文化博物館から東進にある、妙見社。
約70株のヒラドツツジの名所。4月下旬から5月上旬頃が見頃です。風情のある境内です。
博物館と天文科学館の間にある神社で入って大丈夫そうだったのでお参り。こじんまりしてる整った神社狛犬は片方角のあるタイプ。
住宅街の一角にあるこじんまりとした佇まいの神社です。石庭も綺麗で桜とのコラボが最高です❗️
妙見さんがここにあるって知りませんでした。大阪交野星田妙見宮と猪名川の妙見山が有名。さらに名将島左近の念持仏でさらにびっくりしました。お庭も綺麗で今度は花の時期に寄せてもらいます。
境内はそれほど広くはありませんが5月には平戸ツツジが見事です。
桜がきれい。妙見さんというだけ、社殿は階段で上がる。
ツツジの美しさは特別です。一度見る価値があります。知る人以外はあまり来ない場所なのでじっくり観賞できる穴場です。
ツツジの季節に行くととても美しいです。祈願札が置いてあり、200円で祈願していただけるシステム。明石駅から歩いて行けます。
名前 |
妙見宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

初めて寄ったんですが、静かでいいところ。本松寺のご本尊の乾(西北)に位置し、同寺の「守護神」として、天下泰平、国土安穏を祈願しているそうです。