明石城そばで文化発見!
明石市立文化博物館の特徴
明石原人や明石城を学ぶことができ、歴史情緒あふれる場所です。
定期的に開催される面白い企画展が魅力で多くの展示が楽しめます。
アクセスも便利で、明石駅から徒歩10分以内に到着できる立地です。
明石と言えば明石原人ですね(?)。明石原人の骨の現物は戦災で失われてしまいましたが、こちらではその複製を見ることができます。しかしそれ以外にもとても興味深いものを色々見ることができました。かつて明石の地は焼き物が盛んだったとは初耳でした。古代寺院の鴟尾や瓦も焼かれていたそうです。角杯型土器は面白いですね。日本では出土例は極めて少ないそうです。酒好きの私としては、できれば博物館で実際に使用できる角杯を作って販売してほしいと思います。明石はなぜ美味しい魚が獲れるのかという展示も良いですね。私は時間の都合であまりゆっくり視聴することができませんでしたが、時間のある方はじっくり見られることをお勧めします。これを見ると、明石魚介が食べたくなります!?私が訪れた時には夏季特別展「迷路遊びからお城のイラストへ ―香川元太郎の作品世界― 」が開催されていました。最初はちょっと見てみようかなという軽い気持ちだったのですが、見ているうちにこの人が『歴史群像』や『名城を歩く』などで数多くのお城のイラストを描いている人だと知って驚きました!私もお城が好きなのでお城に関する本や雑誌をよく読むのですが、あのイラストはこの人が描いていたのかと!!会場にはゲンタロウ先生が描いたお城のイラストが多数展示されています。なので城ファンの方は是非見にいく展示だと思います。
明石の文化と歴史を紹介する博物館。JR明石駅から徒歩5分くらいですが、高台にあるため多少登り道を歩くことになります(エレベーターも利用できます)。建物の外観も内部も立派な施設。常設・企画展示エリアは有料です。昔から明石の歴史と聞いて気になるのは明石原人でした。ここでは明石原人についても詳しく紹介されています。一時期、明石原人は現代人の骨、という結論が出されたように思いましたが、まだ完全には決着していないのですね。そのほかの主なトピックスとしては、源氏物語に描かれた王朝時代の風光明媚な明石、あるいは明石城とその歴史などでしょうか。主要産業であった農業や漁業についても簡単に紹介されています。展示スペースの制約もあって、テーマの多くはそれほど詳しく掘り下げられてはいませんが、明石の文化と歴史について簡単に知るには良い施設だと思います。なお2Fには平和資料室として、戦時中の明石空襲の記録があります。こちらは無料で観覧できます。
プラネタリウム、久々でした。100周年て、凄い!太陽生配信、、説明分かりやすくて良かったです。太陽☀は気体なんですね、びっくり(@_@;)
常設展の入場料は、大人200円。古くはアカシゾウ、明石原人のことから、昭和までの歴史と文化を紹介しています。もちろん、明石城についての詳しい展示内容も含まれています。無料エリアでは、1階ロビーにある漁船や太鼓を観れます。2階にある平和資料室も是非見学してください。太平洋戦争における明石市の被害状況などが詳しく解説されています。
某グループのデザイン画展に友人に誘われ行って来ました。出展者の力作を多数拝見出来心が癒されました。建物も明石公園の北側に位置しとても便利なロケーションでした。有意義な1日をありがとうです。
写真家が捉えた昭和のこどもを展示していました。見入ってしまう写真が多くて時間があっという間に経ちました。また常設展示で明石の歴史を知ることが出来てとても面白かったです。明石城ができる前の嘉吉の乱から応仁の乱の間に、このあたりでも合戦があったのですね。この文化博物館いいですね。
大人200円で、楽しめました!常設展も良かったですよ!
2022/5/53歳息子を連れて家族で初めて訪れました。個人的に、明石市はもっと文化施設に投資した方がいいと思うんですよね。他の文化施設(天文科学館)にも行ったことあるのですが…共通している特徴として、設備は古いし、子どもが楽しめるような工夫が足りないような気がします。例えば神戸市の博物館だとミイラ展やっていたり、科学館はプラネタリウムが新設されたりしてます。個人的に、岩合さんの写真展は大人向きかなーと思います。実際、3歳息子はあまり興味を示さず暇そうにしてました(笑)大人は岩合さんの写真の良さが分かると言うか、ファンが多いと思うのですが…子どもはもっと単純で、大きな物とか動くもの、音が鳴るもの、実際に自分で触れたり動かせるものなどに興味を示すので。比べてはダメだと思うし、ここはここの良さがあるとも思います。人が少ないことはデメリットでもあるけどメリットでもあって、実際GW期間中に行きましたがすごくゆっくり過ごすことができたのは良かったです。普段から来館者は少ないようで、帰りに警備員の人と話したら「ここにはあまり人が来ないよ」みたいなこと言ってました。うーん。それでいいのかな?とも思うんですよね。人が来ないということは理由があるから、子どもの教育・未来のためにも、もっともっと魅力的な施設にしていかなくてはいけないような気がします。長くなりすみません。追伸:明石の文化施設で良い点は、眺めが素晴らしいこと!
あんびるやすこ展に行ってきました。明石駅から歩いてすぐ行けます。オンラインでチケットが購入できるし、入場時間の予約もできるから、コロナ禍でも安心して鑑賞できます。
名前 |
明石市立文化博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-918-5400 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

布団太鼓が間近で見ることができました。色々な企画がされており、名探偵コナンとコラボしていたりします。常設展の、天保の絵画も素晴らしかったですが、企画展の源氏物語展の絵巻物も素晴らしかったです。