海爽やか、御縁の福をここで!
岩屋神社の特徴
魚の棚商店街から南、海の近くに佇む伝統的な神社です。
明石のえべっさんで、賑やかな初詣に多くの参拝者が集まります。
濃厚な御利益を感じる五円玉探しが人気で、難易度が絶妙です。
とても綺麗に管理されていました😊立派な境内と御神木が圧巻でした🌳
駐車場は境内にも神社の南側にもあります。トイレは社務所内のを貸して頂けます。御朱印は通常版1種類しかなく直書きして頂きました。
おついたち参りに伺いました。・お願いごとを書くための木片とペンが置いてあったので、書いて所定の木箱に入れました。夕刻、皆さんのお願いごとを神様に届けてくださるとのこと(^-^)・台におみくじが置かれていて、ひいた番号の四字熟語をこの1ヶ月の目標・大切にすること、とするそうです。何処にも金額が書いたものが見当たらなかったので、岩屋神社さんの優しいお心が嬉しく、今後のご発展を祈り、お賽銭を入れさせて頂きました。・お社の裏の小鳥居もくぐり、えびすさんにお祈りしてきました。楽しい気持ちになり、ほっこりと癒されました。笑う門には福来たると言いますから、えびすさんに会えそうです。岩屋神社さんはあかしSDGsパートナーズに登録されています。どなたにも優しい神社として、こうしておついたち参りに、あたたかいおもてなしをしてくださるのかなと思いました。地元の方々が次々にお参りされていました。皆さんも癒されているんだろうな。これからもおついたち参りにうかがいます。本当にありがとうございます。
魚の棚商店街から南の海側に向かった所にあります。すぐ近くに有名で開店から行列のできる明石焼きのお店があります。明石のえべっさんと言われて地元の人々に親しまれています。御朱印は300円で御朱印帳に書いて頂けました。
汐風香る海の直ぐ近くに鎮座しています。毎月1日はおついたち参りといい、清めのお塩を頂けます。参拝を終えて振り返ると海峡を隔てて淡路島が望めます。
久しぶりに訪れました。当時は御朱印集めに夢中になっていて境内をゆっくり見る事が無かったのですが数年前から狛犬や彫刻とか絵馬などに興味を持ち始めて一度行った場所にもカメラを持って再訪するのを楽しんでいます。
2023.1.9夜の8時くらいに行きましたが沢山の列ができてて、参拝に30分かかりました。9時くらいになると列も短くなってました。路上駐車の取り締まりに巡回されています。
この岩屋神社は明石鎮座の古大社だそうです。あと、参道からは淡路島と海が綺麗にみえてとても良い風景ですよ。成務天皇の勅命により、淡路島岩屋より遷された神社。江戸時代には明石城主の産土神として崇拝され、代々の藩主が参拝してたようです。また、越前松平家の「鎧始めの儀」も行われてたとか・・・。別名として「岩屋えびす」「六所大明神」「伊和都比売神社」と呼ばれていたと伺いました。でも、神社⛩️なのに鳥居がないのは、なぜなんでしょう🤔🍃大きな恵比寿像もあり、七福神中で唯一の日本の神様だったと思います。いざなみ、いざなぎの二神の第三子といわれ、満三歳になっても歩かなかったため、船に乗せられ捨てられてしまい、やがて漂着した浜の人々の手によって手厚く祀れれたのが、信仰のはじまりと伝えられてたとか・・・左手に鯛をかかえ右手に釣竿を持った親しみ深いお姿の、漁業の神で、特に商売繁昌の神様としても信仰が厚いんです。近くに行かれたら、ぜひ✨立ち寄られてはいかがでしょうか🙇♂️💦
静かな佇まい。御神木が美しいと思う。
名前 |
岩屋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
078-911-3247 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

明石駅に初えびすポスター見て初めて来ました丁度残り福と重なり参拝者多かった。