小豆島の美味しお煎餅と歴史。
小豆島霊場第16番 極楽寺の特徴
お寺の前の池があり、雰囲気が素晴らしいです。
歴史あるお寺でお煎餅の味が絶品です。
新住職夫妻が活躍する温かい菩提寺です。
先代住職の老僧(大奥様は、昨年に死亡)が亡くなりましたが、新住職夫妻(お子様も含めた家族)が、とても良くやって下さり有り難い菩提寺になっています。改めてお礼申し上げます。
歴史あるお寺でここのお煎餅美味しです‼️
池の橋渡って入るんやええ処やで、結構ごっついお寺さんや島ではワシ一番好きな寺やな😃真言御室派もええなあ、そったらことどうでもええか!托鉢坊主の石像め顔がええのんやで、雨降りの日が特にええんや、蛙ぽっちゃんで気分は芭蕉やな😃遍路でなくてもええから行んでみなはれ、16番やなくて1番のお勧めや😜
御本尊 阿弥陀如来御真言 オン アミリタ テイセイ カラ ウン。
東西の小さな尾根に挟まれた盆地に南面して建つ。寺伝によると、当初は上村妙見社のそばにあり大聖寺と号したという。15世紀末の赤松文書にも、その名が記載されている。郡史には何度かの火災を受けて流転し、江戸時代初期に現在地に再建されたとされる。ここには鎌倉時代の宝篋印塔があり町の文化財に指定されている。現在の伽藍は明治40年に完成。
お寺の前の池が特徴。
名前 |
小豆島霊場第16番 極楽寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0879-82-0454 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

小豆島お遍路にてお参りしました。池があるお寺。周辺はのどかな畦道を行き、畑と民家の中にある。お守りも、足腰守りなどがありとても印象的。境内を横に出るとお手洗いもあり、お遍路の時には重宝。