重森三玲の松、癒しの空間。
小豆島霊場第13番 栄光寺の特徴
美しい松が印象的なお寺で、訪れる価値がありますよ。
重森三玲氏による作庭が魅力的で、心が和む空間です。
鐘楼門を入ると本堂や観音堂が整然と並んでいます。
たまたま通りかかったら松が綺麗だったので寄り道をした。
松のキレイなお寺だよ(^o^)
重森三玲氏の作庭(1960年)。檀家の方達が管理されているとのこと。茶室も魅力的。
鐘楼門を入ると本堂、観音堂、護摩堂がならぶ。本尊は阿弥陀三尊。観音堂には三三体の観音像を安置し、護摩堂には薬師如来と千肱地蔵がまつられている。内海地区内で、旧幕府時代に免税地のない寺は当寺と下村の清見寺のみであるが、その理由はわからない。八幡寺などは八畝六歩も除地であった。①当寺の奥院が海抜約500㍍の清滝山にある地蔵堂で、第十四番の札所になっている。②岩宮内には本尊地蔵尊が安居され、他の岩窟内には不動明王がまつられ、境内には龍王胴、善女龍王祠。③不動堂から岩の頂上にある権現堂までが行場となっている。 ④ここも山伏験者の道場であったと推測される。⑤星ヶ城に拠った佐々木信胤は紀州熊野系で本山派(京都聖護院を本山とした)の備前児島を本拠とした児島 五流の山伏の援助を得たと「五流伝記」にある。⑥星ケ城に連なるこの清滝山から碁石山、坂手の洞雪山、隼山等一連の山岳道場。
名前 |
小豆島霊場第13番 栄光寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0879-82-0786 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

松が綺麗でした。ヤマロク醤油への道中で寄りました。