歴史の息吹感じる八幡宮。
野上八幡宮の特徴
神功皇后が三韓征伐の際に仮宮を造った歴史的な神社です。
駐車場は坂を上った先にあり、車でのアクセスも便利です。
静かな場所にあり、雰囲気が素敵でお詣りしやすいです。
歴史ある八幡宮でした。参拝していると宮司さんが神社の由来など説明して頂き参考に成りました。特に安土 桃山時代の寅や龍の彫刻が可愛かったです。
野上八幡宮640-1141和歌山県海草郡紀美野町小畑625祭神:品田和気命、息長帯姫命、玉依姫尊神紋:三つ巴神功皇后が内乱の難を避け和歌山県の名草に滞在して内乱平定後、一行が奈良の都へ帰る途中で仮宮を造った為、その跡(八幡宮)が紀美野町から、紀の川市桃山町友淵と紀ノ川南の山中(県道4号沿い)に続き、(以下推測)かつらぎ町周辺(丹生都比売神社・八幡神社//丹生酒殿神社・鎌八幡宮//蓬莱山神社)から紀の川(吉野川)を遡り五条市、大淀町を経て吉野町から奈良県道15号沿いで明日香村へと帰還して行ったのだろう。
国指定重要文化財の社殿。
駐車場は、高野西街道の神社正面階段の西50メートルから坂を上って行くと釣り鐘の奥に入口があり5台ほど止めることができそうです。トイレもあります。野上八幡宮内の平野今木神社(重要文化財)がとても美味しいと思います。
年始の初詣にお詣りしました。新型コロナもあった中、3年ぶりに子供達帰省し一緒にお詣りに。大勢の参拝者で賑わっていました。
坂道を上がり切った所に5~6台程度停められる駐車場が有る。本殿と同じ高度なので、バリアフリー。石段を長々と上がれない高齢者にも優しい。元々は、旧野上電鉄の駅辺りから、階段を上って参拝するのが正統な参拝方式。坂道途中に駐車して半分だけ階段を上る参拝者も見受けられる。
海南の旧野上地区、現在は紀美野町にある八幡宮です。階段が神社の厳かさを引き立てます。車で階段上まで行けますが、是非とも階段を上ってみてください。拝殿裏手の朱塗りの建物や裏手に建ち並ぶ社も素敵です。私が訪れたのは雨の5月。お話し下された宮司さんによれば、雨に濡れた緑の葉がしなだれている様が良い雰囲気ですね。 との事でした。
地神の神社です。たまに訪れると雰囲気あります。
京都の石清水八幡宮の別宮本殿の裏手には摂社末社が並んでいるのですが奥にある本殿と見紛う建物は平野今木神社(若宮さん)
名前 |
野上八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-489-2162 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2025年の初詣にお参りした時の写真です。今年も良い1年となりますように。