潰目池で季節を感じる。
山之上住吉神社の特徴
潰目池の大きな看板が目印で、地域の名所として知られています。
散歩コースの延長に位置し、大中遺跡や弥生遺跡が周囲に点在しています。
境内には面白い形の松があり、平和やパートナーを願う象徴的な存在です。
この神社は播磨町に来てごあいさつをさせて頂いた神様です。私の一番お気に入りの神様です。とても優しく癒させて頂いて、昨日も鳥居をくぐって帰ろうとすると、又来いよ🎵っと言われたような優しい神様です。感謝。
この神社自体はあまり何も感じないが、本殿手前の右側に古い社とその裏に木が生えてる。もしかするとこれがメインだったのかもしれない。すぐ近くに池。水場と言えば、そう、龍神である。人工的なダムなんかにも龍神がいることがあるらしい。いればラッキー、そんな気持ちでセットで行ってみるのが良い。
潰目池の大きな看板があります。目がつぶれるとは穏やかではありません。でも割れ目、裂け目の目のことだそうです。戦後までこの倍の大きさの池で大中遺跡の東まで延びていたようです。秀吉の前からある地名だとか。広い境内に石燈籠が整然と並んでいるのが雰囲気があります。桜も数本ありましたが満開でした。2023-3-30訪問。
わがまち加古川70選のひとつですね。旧石器時代の石器や弥生時代後期の竪穴式住居跡が見つかり山之上遺跡とも言われている…そのように書いてありました。この一帯にも歴史があって今に繋がっているのですね。
隣にある潰目池の対岸では 春になると綺麗に桜が咲きます🌸
大中遺跡の隣にあり、散歩コースの延長になります。駐車場は小さいですがあります。
境内に 面白い形の松があります 自然が作るのか凄く縁起がいいような形です 平和の“P” プロポーズの”P” パートナーの“P” ペアの”P” 其々色々な “P”
通うりがかりにお参りしました。結構綺麗です。
弥生遺跡が周辺にあることから、昔から人々の生活の場であった場所にある住吉さま。この周囲は住吉神社が沢山あります。
名前 |
山之上住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-492-0741 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

加古川大中公園西側潰目池東岸にある神社。