大岡川の桜舞う昭和の橋。
道慶橋の特徴
昭和2年に国施工された歴史的な震災復興橋です。
大岡川に架かり、桜と電車の美しいコラボが楽しめます。
市内に残る貴重な復興橋の一つで、訪問時が特におすすめです。
桜と京急の電車を撮りに訪れました川と桜のコラボレーションが中々良かったですよ!
市内に40残る震災復興橋のひとつ。錫杖型の親柱は東京スカイツリーを監修した彫刻家の澄川喜一(すみかわきいち)氏のデザイン。袂には道慶地蔵尊がある。
大岡川の架橋で、京急線でいえば南太田駅と黄金町駅の間にある。横浜に長く住んでいても、普段はこの橋のいわれを気に留めることもなかったが、「道慶橋」というネーミングが坊さんを連想させたので、北詰にある説明版を読んで少し勉強した。江戸時代前半に道慶という旅の雲水が村人のために架けた橋だそうだ。現代の橋は何代目になるのか知らないが、昭和2年の竣工というから100年近い歴史を持つ。説明版の横には道慶地蔵尊も祀られている。
錫杖の波動は人の心を元気付ける音色ですね。形といい(≧∇≦)b正に人との調和に打つ手付の橋。
大岡川に架かる昭和2年9月に国施工の震災復興橋です。桜の季節には多くの花見客の往来で賑わいます。左岸下流(道慶地蔵尊)側の親柱の側面下部には「工事請負者 工学士 宮長平作」の銘がありました。親柱上部の装飾は僧道慶に因んだと思われる錫杖のデザインが特徴的ですね。左岸下流側にある道慶地蔵尊の由来碑によると、道慶橋は最初に橋を造った僧道慶に由来するそうです。
大岡川に架かる昭和2年9月に国施工の震災復興橋です。桜の季節には多くの花見客の往来で賑わいます。左岸下流(道慶地蔵尊)側の親柱の側面下部には「工事請負者 工学士 宮長平作」の銘がありました。親柱上部の装飾は僧道慶に因んだと思われる錫杖のデザインが特徴的ですね。左岸下流側にある道慶地蔵尊の由来碑によると、道慶橋は最初に橋を造った僧道慶に由来するそうです。
桜の季節には、いい眺めです。
名前 |
道慶橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/map/tsunami/tsunami.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

桜満開でした!