和歌山の歴史、100円でサクッと体験!
和歌山市立博物館の特徴
和歌山市駅から徒歩圏内で、便利に訪れやすい立地です。
大谷古墳の鉄製馬具や金の勾玉など、貴重な古代展示が充実しています。
入館料100円で、和歌山の歴史を手軽に学べる良い場所です。
和歌山市駅からは徒歩圏内。ただ面倒な信号が多く、また、周りに何もないので距離感は妙にある。駐輪場のクレームを気にしてか、玄関に臨時の駐輪場ができていました。入館料は100円。ただ、南海の企画切符等の提示で貰える粗品は同額以上で販売されている。また県立博物館美術館と提携しており、それぞれ入館後は割引が受けられる。和歌山で語る事は多いとは思うものの、では和歌山市として語るのは、中々しんどそうな印象がある。お城ネタは使えませんしね。個人的には和歌山市駅開業等、近代史部分が好きでした。
駐車場は少し狭めかなとおもいます。暗めなので注意した方がいいかなと思いました。駐車場から、館内へ直接行けなかったのが不便かなとおもいます。歩道に一回出るので、雨用に貸し出し用の傘を置いててくれたのは助かると思いました。駐車場から、歩道への通路に鳥のフンが落ちてるところあったので、気を付けた方がいいです。館内は、受付の人から撮影ダメと掲示してるところ以外は撮影OKと言われたので、いろいろ撮影できてよかったです。撮影したらダメだと貼ってくれてるのですが、見落としかけたりしたので、もう少し改良してくれると嬉しく思いました。土器のパズルがあったのですが、けっこう難しかったです…いろいろな歴史見れてたのしかったです。
たまたま無料の日でラッキーでした。展示物も面白かったです。
地下駐車場には私の車が一台のみ、見て回った一時間の間にも人に会わず。余計なお世話ですがいっそ県立と合併しては・・・展示物は大谷古墳出土の馬甲・馬具をはじめ、地方の中心として繁栄した江戸時代、戦時中の展示までそれなりに楽しめます。なんせ入館料100円ですからコストパフォーマンスは最高です。
雑賀衆・根来衆のコーナー展示を見に行きました。量は多くはありませんでしたが新たな知識を得ることができました。
入館料100円で、訪問時開催されていた企画展と共にそこそこ楽しめました。流し見すると30分ぐらいで終わりそうですが、じっくり観察しながらだったので、気が付けば2時間ぐらい経過していました。駐車場が地下にありますが、地下から直接建物内に入る経路が多分無かったと思うので、一旦地上に出る必要があります。(ちなみに、駐車料金の方が入館料より高いです)
古墳時代の展示が特に充実していて教科書常連の大谷古墳の鉄製馬具や有名なしゃがのこし古墳の金の勾玉がここで見れます。特別展は和歌山ならではのマニアックなものが多いです。熱い学芸員さんが時々いてギャラリートークが熱いです。
持宝寺の至宝、曼荼羅、掛軸等傷みもあり鑑賞が難しいのもありましたが貴重な展示良かったです、もう一二度行こうかな?普賢菩薩と文殊菩薩の位置関係など確認しておいてください。
雑賀兜等のポストガード❗
名前 |
和歌山市立博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
073-423-0003 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

駐車場は地下だし、涼みに行きました。入館料は100円、かなり安いです。入館者は私たちだけしかいなかったのですが、和歌山が昔は重要な位置にいたこと、優れた人材を排出していたことなどがよく分かり、有意義でした。県立の博物館とコラボしており、3日以内にそちらへ行くと割引がききます。