観音霊場で感じる万性寺の幸せ。
万性寺の特徴
敷地内は広く整備されており、清々しい印象です。
和歌山西国三十三箇所の第二番霊場として信仰の対象です。
浄土宗のテンプルとして親しみを持たれているお寺です。
お世話になっています。屋根の修理が出来るといいですね。
昔からお祖父さんが、万性寺さんから住職さん呼んでいて、今の住職さんも良い方です😊
「ばんしょうじ」と読みます。1615年に「幡随意上人」と言う方が建立された浄土宗のお寺ですので、総本山は京都の知恩院です。我が家のご先祖様のお墓は、昭和35年頃まで隣接した市営墓地にありましたが、こちらの境内に三代目の秀雄が移設しました。二代目の清太郎が母を埋葬する為に昭和6年に建立したのが始まりです。四代目の僕も、多分いづれは入るでしょうね⁉️
和歌山の観世音菩薩巡礼地である和歌山西国三十三箇所の第二番霊場です。境内の木々がよく手入れされていて庭園として整っている印象を受けました。
和歌山西国三十三ヵ所 観音霊場第二番 白道山 万性寺浄土宗。
名前 |
万性寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-422-1887 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

敷地ないは綺麗です。今外壁の工事されています。