岡崎市でしか見られないミツマタの群生。
ミツマタ群生地の特徴
雪降りの中でも訪れる価値がある、ミツマタ群生地の美しさです。
ミツマタが白色の花を咲かせる、印象的な光景が広がります。
車両は入れませんが、見事なミツマタの群生が楽しめます。
2024年3月30日に訪問。黄金色に輝くというミツマタの群生地があるという噂を聞きつけ、千万町まで出かけてみました。専用駐車場はありませんが、閉校した旧岡崎市立千万町小学校跡地である「千万町楽校」が無料駐車場として開放されていますので、今回そちらに車を停めさせていただきました。(約30台分ほど駐車可)また「千万町楽校」ではトイレも貸していただけます。ミツマタ群生地への道中にはトイレがありませんので、トイレはこちらで済ませてから向かいましょう。「千万町楽校」からミツマタ群生地までは、片道約2.1kmの道のりです。平坦な道ではありますが、普段運動不足な身としては、そこそこハードな道中。山と田んぼと民家の広がる長閑な道を歩きます。ところどころ桜も咲いていて綺麗でした。30分ほど歩いたところで、なんと茅葺き屋根の素敵なお家を発見!まるで昔ばなしの世界にタイムスリップしてしまったかのよう。岡崎にもこんな古いお家が残っているのですね。後ろの方にも同様の茅葺屋根の家が数棟建っていて、映画のセットさながらの世界観でした。この辺りで大通りから細道に入っていきます。そこから先は農道のため、車での侵入はできません。この辺りに広がる千万町棚田は、令和2年8月に愛知県からの申請で初めて「指定棚田地域」に指定されたそうです。この周辺ではシカやイノシシが出るようで、捕獲用のワナが設置されていました。棚田沿いの農道をひたすら歩いていきます。しばらく歩くとようやく「ミツマタ群生地」の入口の看板が出てきました!山奥ならでは背の高い木々が幾本も並び、自然のおいしい空気を深呼吸して身体いっぱい吸い込みます。(花粉症であることも忘れて…)山中を少し歩いていくと、遂にミツマタが見えてきました!写真では非常に分かりづらいですが、辺り一面ミツマタの黄色い花が綺麗に咲いていました。この千万町のミツマタは、約100年前に、山主のご先祖様である荻野清助さんという方が、和紙の原料としてミツマタの苗を栽培したことから、始まったそうです。一時は忘れ去られてしまった時期もあったようですが、山主さんによる間伐などの手入れのおかげもあり、樹齢100年の見事な杉の美林となり、日照を好むミツマタが再び芽吹くようになったとのこと。(心のふるさと千万町楽校の記事より引用)ちなみにミツマタは良質な和紙の原料となるため、1万円札など紙幣の原料としても使われているそうですよ。今回訪れたのは3月末でしたが、今年は例年より開花が遅いようで、黄金郷と呼ぶには少しまばらな印象でしたが、それでも十分見応えのある景色でした。近くには小川も流れており、川のせせらぎを聴きながらミツマタを眺める森林浴に癒されました。大自然に触れられて大満足な今回のショートトリップ。岡崎で感じられる日本の原風景を探しに、「千万町ミツマタ群生地」へ是非行ってみてください!
令和6年3月20日、雪降りの中でしたが、見に行ってみました。初めましてのミツマタでしたので、よくわかっていませんが、まだ時期が早かったような気がします。天気が悪かったので、人も少なく、1番近い、臨時駐車場(2箇所あります)に停めることができました。合わせて7〜8台、駐車可能かなと思います。
新城市のミツマタ🟡に続き岡崎市のミツマタ🟡を見に行ってきました!寒い日が続きこちらもまだ三分咲くらいで見頃はまだ先でした。新城市のミツマタ🟡とは違い森林の中にポツリポツリと咲いているミツマタ🟡で、山道を歩いていくと黄色い🟡光が可愛いく照らす感じで満開だと本当に綺麗なんだろうと想像がつきます!天気の良い日にお散歩がてら歩くのにとてもリフレッシュになります!
ミツマタは3つに分かれた枝先に白色の花を咲かせます。群生地に訪れて木漏れ日を受ける満開のミツマタの姿はさぞかし美しいことでしょう。(推定形なのは私は時期を逸してしまい満開の姿を逸してしまったので)
今年初めて行って来ましたが、一週間遅かったです。大分開いて白くなってました。
車両は入れません。結構歩きます。寄付箱が有りました。
3/21まだまだだった。写真なような咲き具合いのミツマタばかりでキレイとは程遠い状況。
3月14日の時点での開花状態です。
普通では見れない、ミツマタの群生、見事でした、日が真上に来たとき、したから見上げる、ミツマタ綺麗でした。
名前 |
ミツマタ群生地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

行き止まりの地点無ので到着後車を反転してから路駐した方が良い 目の高さに枝があるので目の保護に気を付けて 歩きやすい靴で足元に気を付けて。