フィンランド・グラスアート展、ゆったり楽しむ。
兵庫陶芸美術館の特徴
フィンランド・グラスアート展など多彩な企画展を楽しめます。
常設展示では地元の窯元を紹介するギャラリーやカフェがあります。
自然豊かな環境でゆっくりと作品を鑑賞できるロケーションです。
今回はフィンランド・グラスアートでした!ムーミンの展示ゾーンもありました(^^)地下1階から地上2階まで、全部で5つの大部屋で展示されています。また、お隣りの建物ではスペインタイル画展もしていました。レストランも併設されています。
フィンランド・グラスアート展に行きました。凄い作品が沢山展示されており見応えがありました❗GW中でしたが人もそんな多くなくゆっくり見れ良かったです❗
相野駅からバスで20分くらいのところにあります。ですか、そのバス1日に数本しかありません。よって、できれば車がいいですよ。期間限定展示のデミタスカップ展の為に訪問場所も田舎なので人はそれほど多くはありませんでした。入館料600円なり。デミタスって半分のサイズのカップという意味だそうです。通常のコーヒカップの半分くらい60~80mlということです素敵なカップがたくさん見られて欲しくなりました(笑)写真は気に入ったものですこの展示は期間限定なので参考にはできませんね。すみません皆さんに知ってほしかったのは飲食店ですここ、生パスタの店があるんですよ!私は調査不足で入れませんでした。バスの時間の都合ね。でもすごく魅力的なパスタ屋さんなんです!私の代わりに行ってきてください。お店はお昼どきということもあってなかなか賑わってました。いいなぁ。施設内には陶芸をしているところを見ることもできました。スクールなのかな?施設は全体的にきれいな方だと思います。星はこの飲食店の期待を込めて4.0としておきます。
丹波篠山に行かれる時は途中寄ってください。陶芸を見なくても雰囲気が良いです。レストランからの眺めが落ち着きます。
入場料も安く、沢山のアーティストが作った陶芸が見れて、安く、買える。それぞれのブースが個室になっておりそれぞれが個展の様でした。陶芸体験施設もあります。
兵庫県丹波篠山市今田町にある美術館兵庫陶芸美術館。2005年に開館し比較的新しい施設です。展示品は丹波焼(旧立杭焼)や兵庫の陶磁器を中心に展示されてます。そもそもは、兵庫県陶芸館からの購入や寄贈された物が多く、全但バスの創業者ので、個人所有の物が多数です。年に数回の特別展があり面白い企画もありますが、全体的に面白いモノが少ないです。展示スペースは小規模です。冬場はとても寒く雪も降ります。駐車場もありますまた、レストランもあります。企画展によって当たりはずれが多いです。スタッフの方は普通に接客されてます。
土日でも混んでなくてゆっくり観られる。展示の内容も興味を引くものが多い。
平日の午後2時頃に行きました。空いていてゆっくりと観ることができました。コミュニティギャラリーの展示も楽しかったです。
入場料600円、現金のみ。フロアには必ず正装の女性スタッフが居りややら落ち着かない雰囲気、来場者の割にスタッフが多すぎる。人件費ばかりかかっているのではないだらうか?県が運営するだけあって建物は立派だが、美術館かとては正直微妙、美術館より地域の方のコミュニティセンターとしての性格の方が強いように感じた。
名前 |
兵庫陶芸美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-597-3961 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

立杭焼の窯元へ行く際には、ふらっと立ち寄る美術館。自然に囲まれた立杭焼の町にあって、自然と調和している雰囲気が気持ちいい。まるか窯さんで陶芸をすると、美術館の入場チケットをプレゼントしてもらえるという素敵なことが!!1人で行けるので、ゆっくりのんびりと過ごせるのがお勧め!!When you go to a Tachikui ware pottery studio, drop by this art museum.It's located in the town of Tachikui ware, surrounded by nature, and the atmosphere in harmony with nature is pleasant.If you make pottery at Maruka Kiln, you will receive a free admission ticket to the art museum, which is a wonderful thing!!You can go alone, so I recommend taking your time and relaxing!!