本物の鋼、手打ち包丁。
林昭三刃物工房の特徴
お盆の準備中にお気に入りの包丁を購入できました✨
店で砂鉄から作った本物の鋼の包丁が魅力的です。
何年も愛用する切り出しナイフの研ぎ直しが丁寧です。
今日、8月12日は月曜日で定休日でしたが、店主さんがたまたまお盆の準備でお店にいらっしゃって、好みの包丁を購入できました✨研ぎ直しまでしてもらってとても親切に対応してもらい、ありがとうございました🙇♂️また研ぎ直しの時にお世話になりたいと思います。
切り出しナイフを購入。素晴らしい切れ味に感動!研ぎは800円で、よその物でも何でもとぎますよーとのことでした。親父さんは95歳と高齢で、足腰が弱られたとのこと。今は息子さんがやってらっしゃいます。
何年も研ぎをしてもらってます。年末に行ったら休みだったので、違う店に頼んだら花ばさみの先が噛み合わなくなりました。ヤッパリ林さんに頼まないとと改めて実感しました。
頑張るで~おっちゃん炎の鉄打ち…包丁u0026鉈、鎌、他宜しくお願いいたします。
もはや希少価値。
初めて自分用の包丁を買いました。用途としては、海で釣った魚を月に一、二回捌くようの小出刃包丁を探してました。お店に入ると…即鍛冶場??あれ?入るとこ間違えたか?と思うほど(笑)何欲しい?小出刃?四日前に2本作ったのあるから、それやろうだい。と、売っていただきました(^^)/見た目も小ぶりで武骨な感じが気に入りました。大事に使います🎶priceは5000円税込み。
遠方からはるばる買いに来ました。が、お店に人がいません…おかしいな、定休日でもないし…営業時間内だし…と思って電話してみると、臨時休業していたようで。包丁見に来たって言ったらすぐに車で駆けつけてくれました。他店は違い、自分で色々選ぶことはなく「文化包丁?じゃあこれでいい?これは良いよ~」と自動的に購入する流れになるので気を付けて下さい。まあわざわざ来てもらった手前、気に入らないから買わないなんてことはしませんが(笑)松炭による焼き入れにより脱炭が起きにくいとされていますが他所で刀匠さんに聞いてみたところ、温度の保持性能・、ムラなく安定というのが一番の理由のようです(?)実際に手にした包丁ですけど帰宅して冷静に見てみると切れ味は素晴らしいのですが刃の歪み(反り)が全体的にあり直線になっていません。一部だけ少し大きめの歪みがありました。あと、在庫からガサガサ探した包丁ですので(文化包丁は衣装ケースのようなプラ棚に乱雑に10数本入れられてました)先端に小さな欠けがあり、全体的にうっすら錆びが回っています。はるばる買いに来たのですから1本ではもったいないと思い小包丁も買いましたけど、こちらは錆がひどく根の周辺は赤錆びまみれ。まあ刃が生きていればどうにかなるので、いずれ自分で綺麗にしてみます。余談ですが高齢になる鍛冶屋さんにはしばしば今回のようなケースが見られます。やはり職人さんも精度が最高になる時期というものがあるのかもしれませんね。
ここのレビューには林刃物製作所と林昭三刃物工房のレビューが混在しているみたいなので、ここのレビューを見て行かれる方々はそこのところ注意が必要です。(僕は混乱しました。) ということで僕は、お爺さんひとりでされている林昭三刃物工房についてレビューします。今回購入したものは手打ちの左の柳刃包丁 ¥1,8000です。ここで購入する時に頭に入れておくことは次の3点です。1. 齢90のお爺さんであること。2. 丁寧な接客でのスムーズな対応は期待しないこと。3. それでも伝統を買いたいなら行くべし。ただ、非の打ち所がない代物かと言われればそうではないです。以上です。
お陰さまで実家の物置に長らく眠っていた刃渡りま30cmの牛刀に生気がやどりました。錆びと傷でボロボロ、刃はガタガタに欠けており、あまりの酷さに怒られやしまいかと内心ビクビクしておりましたが、何を切りたいのかと事細かに聞かれ、丁寧に対応していただき、そこ15分ほどで名刀のように生まれ変わりました。まさに匠の技。最後の仕上げの後に、新聞紙をスパッと斬るデモンストレーションまで見せていただき感無量。キレッキレ過ぎて驚きました。研いでいただいた包丁大切にします。
名前 |
林昭三刃物工房 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-357-9782 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

他店で購入した鎌の研ぎをお願いしました。10分〜15分で仕上げて頂きました。切れ味抜群です。