街中の朱塗り神社、熊野速玉大社。
熊野速玉大社の特徴
世界遺産に指定された熊野速玉大社が新宮市にあり、アクセスが便利です。
樹齢千年のナギの木が立派で、心の静まる空間を演出しています。
参拝後に近くのおいもやさんで、美味しいスイーツを楽しめます。
熊野三山の一つ 今から約二千年程も昔から歴史のある神社。初詣一日昼頃お参りしましたが参拝者で一杯でした。クルマも境内駐車場に停める事ができず 河原の臨時駐車場に停めました。
2024.12.24初参拝しました。もうすでに来年の初詣客を迎える準備が出来ていました。本堂には来年の干支のヘビの絵馬に掛け替えられていました。熊野と言えば八咫烏です八咫烏とは、日本を統一した神武天皇を、大和の橿原まで先導したという神武東征の故事に習い、「導きの神」と言われています。八咫烏は太陽の化身で三本の足があります。この三本の足はそれぞれ天・地・人をあらわし、天とは神様、地とは我々の住む自然環境を指します。つまり太陽の下に神様と自然と人が血を分けた兄弟であるということを、二千年前に示されていたのです。日本サッカー協会のマークが八咫烏であり、ボールをゴールに導くようにとの願いが込められているそうです。八咫烏の御朱印帳を見つけ、購入していると、孫から頼まれたおばあさんが、八咫烏グッズを買いに来ている姿をみて微笑ましかったです。来年は世界が平和で皆が健康で豊かに過ごせます様に🙏
アクセスは良い、総じて悪くはないが熊野三社の中では1番見所は少ない、随所に朱塗りが施され綺麗ではあるが規模は小さめです。※参拝可能時間8時~16時30分参拝は無料無料駐車場有。
初めて参拝しました。熊野本宮大社と同じく参拝ルールがあります。多分現場で分かると思います。熊野本宮大社と同じ順番になります。まだ機会があれば参拝したいです。
今回、地元の島根から会社の休暇を利用し、熊野~南紀を車で回りました。熊野三社も、初日に本宮大社、2日目に那智大社を参拝し、3日目の最後にここ速玉大社を訪れました。速玉大社は、他の2社と比べると、規模は小さいですが、また独特の風格を感じました。熊野川の河口で他の2社を結ぶ重要な位置にあるように感じました。今回3日間、車で現地を回りましたが、いい天候に恵まれ、安全面も含めて、ご利益に預かったようにも感じております。(2024/12/9昼過ぎ訪問)
熊野速玉大社は、神代に熊野の神々を神倉山からこの地に迎え、神倉神社の元宮に対して新宮と呼ばれることになり、鳥居をくぐるとそこは心の静まる空間です。熊野本宮大社とともに全国数千社の熊野神社の総本宮として崇敬を集める。力強く映え輝く霊の象徴とされる速玉大神(u003dいざなぎのみこと)と結霊の神夫須美大神(u003dいざなみのみこと)の夫婦神を主神とし、縁結びの神社としても知られ、全部で十八柱の神々を祀っている。神倉神社のある神倉山に降臨した神々が、景行天皇の時代に現在地に遷座したため熊野速玉大社を新宮とも呼び、地名の由来ともなっている。現在の社殿の形式が整ったのは平安時代初期だといいます。熊野は、生きる力をもう一度いただく甦りの地です。
熊野速玉大社は、自然信仰を原点にして神社神道へと展開していく熊野信仰は、仏教が伝わると早くから習合が進み、修験道の行場としても栄えていきます。地位や善悪、信不信を問わず、分け隔てなく救いを垂れ給う信仏として崇敬され、人々は難行を覚悟で熊野をめざし、宝前に額突き、感激の涙を流したと云います。難行の果てにあるもの、それは迷わず人生の再出発を踏み出すための勇気を覚悟の加護であり、熊野速玉大社が「甦りの宮」と信仰される所以です。熊野は、生きる力をもう一度いただく遥かな「甦りの地」であり、「新たな出発の地」であります。
熊野速玉大社は、水の動きを神格化したとされる熊野速玉大神と熊野夫須美大神の夫婦神を主祭神とし、十二柱の神々が祀られています。さらに熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を合わせて熊野三山といいます。ちなみに三山を参拝する順番としては、熊野本宮大社→熊野速玉大社→熊野那智大社と言われており、一番御利益が得られる参拝順番と言われております。熊野の神々は自然信仰に根ざしていましたが、奈良~平安時代にかけて熊野は仏教・密教・修験道の聖地ともなり、神仏習合の聖地となりました。境内には樹齢千年の御神木「梛(なぎ)の大樹」は熊野権現の象徴で国指定の天然記念物で、平重盛公が植えたと伝わります。
熊野三山の一つ、速玉大社さんです。朱色で鮮やかな社殿が特徴の神社です。たくさんの神様が祀ってあるのが特徴です。やたがらす神社や御神木の大きな梛の木もあります。参拝の後には、もうで餅と言うありがたいお餅が売られてますので購入してみては?とても美味しいですよ。近くの老舗和菓子屋さんが作っています。
名前 |
熊野速玉大社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0735-22-2533 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

世界遺産の速玉大社に前から行きたくて念願叶いました🎵駐車場も広いので結構、車止めれる樹齢千年のナギの木が凄く立派でマイナスイオンが凄く感じられました近くにおいもやさんがあって甘くて美味しかったです。