江戸時代の茅葺屋根で体験!
旧三岡家長屋門の特徴
江戸時代後期の1829年築、茅葺き屋根の歴史ある長屋門です。
竹馬や昔遊びが体験できる、ふるさと体験館が併設されています。
大きくて立派な門が魅力的な旧三岡家の歴史を感じる場所です。
旧三岡家の長屋門です。裏手に回って両側の部屋にも入って見てください。
中に入ると竹馬とか昔ながらの遊びが体験できます。ボランティアの方がいます。一番奥にあるのでちょっと遠いです。
手作りのモノをつくったり、遊んだりすることのできる「ふるさと体験館」があります。竹馬で遊んだり、竹とんぼなどを作ったり昔あそびが出来るようです。
この先にふるさと体験館があります。
立派な長屋門。門の両側は倉庫として使ったとの事です。この奥にふるさと体験館が有ります。
とても大きくて立派な門です。門をくぐると古里体験館が有り升。梅の時期なので今だけだと思いますが、門の中には紅い梅が咲いていてとてもきれいです。名主の家の門だと説明にありましたが、地方にある武家屋敷の門よりも立派な門です。名主旗分武士では無く平民だと思いますが当時お金持ちだったのだと思います。
江戸時代後期、1829年文政12年創建の農家の門。両側の部屋が蔵造りで、上には藁葺屋根がのっています。東京都指定文化財です。
奥の方にある。
名前 |
旧三岡家長屋門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/about/1000090/1000092/1000100.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

江戸時代後期の1829(文政12)年築の茅葺き屋根の長屋門。