学芸大学駅徒歩4分、こだわりのオリーブ酵母。
エムサイズの特徴
自家製酵母を使ったユニークなパンが揃い、個性が際立つお店です。
学芸大学駅から徒歩4分で、知る人ぞ知る隠れ家的なパン屋さんです。
美味しいパンでした近所にあれば毎日でも食べたい。
エムサイズ🥖新竹の子 280円都立大学方面ってなんだかんだあんまり行ったことないんですよね!そしてこの裏のあたりのお店に小さくて可愛いパン屋さん!ネーミングセンスもパンと合わせる食材も本当に面白い!こりゃハマりそうそんなのあるって思い今回は竹の子のパンをチョイス!何と中にはゴロゴロと大ぶりの竹の子が入っていてトマトソースとチーズがまたアクセントになっていてうまい何よりも食感が面白いなぁ。
現金のみが辛い。お店の人が優しい。毎日違うメニューなので、人気メニューは選べないそう。
天然酵母のパン屋さんです。他のお店とは少し違うパンが多く、面白いです。パンもとても美味しく、接客もとても丁寧です。
発酵の度合いや小麦の種類や管理など、いろいろ気配りされてそうなバランス良い美味しさ。曜日や季節によっていろいろ楽しめる。価格も安め。私的にはアーモンドクリームのかかった菓子パンがストライク!The bread at this store has good fermentation and wheat management. It's a delicious healthy bread.
個人経営の良いパン屋、は世の中数多とあるけれど、ここは頭ひとつ抜けた、数少ない、本当に良いパン屋。パン屋やるならこんなパン屋をやりたい、みたいな。まずは名物・鷹番トーストを食べて欲しい。香ばしさ、密度、食感、どれをとっても申し分なく、ほどよい酸味が食欲をそそる。やや小さめのバゲットも本格的で素晴らしく、街のパン屋レベルと思えない。惣菜パン、菓子パンもたくさん並んでいて、色とりどりの見た目に、ちょっと変わった名前と実に楽しく、どれも食べてみたくなって、ついつい悩んでしまう。個人的には、トマトソーセージパン(トマージ)など、惣菜系が当たりが多い印象(甘い系はたまに少し不思議?な味)。いつも一人ででお店に立っている奥様のお人柄も実に素敵で、この人生にこのパン屋との出会いがあって良かったな。というほっこりした心持ちになりたいがために、毎週通っています。
知る人ぞ知る系の学芸大学の小さなパン屋さんのはずですが、、、素材にこだわっており味も飛び抜けて美味しいので連日人だかりになるのも頷けるレベルのお店ですご夫婦で営まれてるので、並ぶ時は結構時間かかってしまいますし品切れ御免という感じですが、何回でも行く価値あります。
学芸大学駅東口を出て商店街を歩く。明るい商店街を3~4分ほど歩いて、右に曲がるとこの店がある。この通りには飲食店がないので、知らないと目立たない店だ。店構えは落ち着いたおしゃれな雰囲気で美味しいパンが買えそうだ。テラス席が数席ある。ここでお茶飲むのもおしゃれだな、とは思うがおっさん一人で座っていたら変かな。店内に入ってパンを見る。惣菜系ではなく食パンやマフィンなど素材を重視するものがメインだ。いろいろあるがイングリッシュマフィン、コンプリート、もう一つは名前は失念したがフランスパンの小さいものを購入した。コンプリートは堅めのパンにいちじくが入ったもので、食感も良いし中々美味しい。これは美味しいパンだ。ビールにも合う。フランスパン風のパンは、これも堅めだがフランスパンほどではない。これも食感が良くて美味しい。翌朝マフィンを食べる。パンの中で最も好きなマフィン。食感も良く、これは卵やハムなどによく合う。少し温めて食べたら最高。評判通りの美味しいパン。次回は彼女でも連れてカフェしてみようかな。
店員さんも、パンのお味もなんだかほんわか。夕方は商品少なめですが、駅近で使いやすい。平日17時前、先客さまなし。「商品が少なくなっていてごめんなさい」と言われましたが、そんなに棚が寂しいとは感じませんでした。午前中とかはもっとぎゅうぎゅうに詰まっているのかな。確かに予習時にいいなと思ったパンたちはなかったので、明確なお目当てのある方は早めの訪店がお勧めです。【買ったもの】りんごあんぱん ¥200ほか3点(¥390/¥310/¥240) ※詳細失念良くも悪くもパンチのある味ではなく、優しい味わいです。最初の2口くらいは物足りないかな、と感じたのですが、パンって主食だしね…このくらいのほうが食事には合うのかも。ごちそうさまでした(*´ω`*)
名前 |
エムサイズ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3760-5661 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

エムサイズ in 学芸大学学芸大学駅にあるパン屋さん.〈注文品〉【黒文字16 ハーフ】:280円【オリーブ酵母カンパーニュ ハーフ】:216円.〈メモ〉学芸大学周辺に住む友人とカフェ巡りをしている合間に翌日のランチ用としてパンをテイクアウトするために伺ったお店24年8月.土曜日の16時頃に伺い店内先客無し\u0026殆どのパンが人気で売り切れといった状況でした.・黒文字16 ハーフ\u0026オリーブ酵母カンパーニュ ハーフ残っていたパンの中から今回は2種類バケットにも使えそうなものを選択してテイクアウト黒文字16 は爪楊枝の原料にもなるクスノキ科のクロモジを原料とした酵母が使用されており、もちもちっとした弾力と芳醇な香りが特徴的でしたオリーブ酵母カンパーニュはオリーブの実の表面から発見された酵母に適する成分を用いて作られた酵母を使用したものこちらは黒文字16よりも柔らかめな印象でふんわりとした焼き上がりのイメージ今回は間借りカレー営業で残ったスパイスカレーをバケットに乗せて焼いて食べたのですがどちらのパンとも相性が良く、かなりの量があったにも拘らず一食で食べ切ってしまいました笑単体で食べても十分な甘みがありますが、他の具材と合わせても美味しいパンとなっていて最高同時に2種類を食べ比べられたのも幸せでした!.お店は東急東横線学芸大学駅東口から歩いて5分弱の所にあります学芸大学東口商店街を進み目黒区立鷹番児童遊園を超えた十字路を右折、少し進んだ左手側に位置する店舗様店内は4〜5人が座れそうな低めの椅子とパンのショーケース、レジといった非常にシンプルでコンパクトな構成お席は店外のウッドデッキに3名分ほど配置されていました今回伺う時間が遅かったためか大半がもう売り切れてしまっていたので次回は早い時間帯に伺ってお目当てのパンをゲットしたいと思います!美味しかったです、ごちそうさまでした(*´◒`*)