名古屋の水がめを体感!
矢作ダムの特徴
愛知県豊田市の矢作ダムは、見応えのある大きなアーチダムです。
サイクリングやツーリングの絶好の目標スポットでもあり、コースが魅力的です。
ダムカードの配布があり、訪問者への特別な体験を提供しています。
県道からダム正面。日本らしい、絵になる風景です。
見応えのある矢作ダムです。管理所でダムカードがもらえます。矢作第二ダムのダムカードのもらい方が掲示してあったので載せます。次はそちらももらいに行ってみます。
矢作川水系矢作川本流に造られた多目的ダム。国土交通省が管理するアーチ式コンクリートダムで、矢作川の治水と西三河地域へ水を供給、発電を行う特定多目的ダム。ダム湖は奥矢作湖。
さすが 名古屋の水がめ と言われるだけあって ものすごく大きなダムでした。また このダムまで向かう道はかなり くねくねしており 単車で行った私は楽しく走ることができました。 ダム湖周辺は一周 12キロぐらいありますので オートバイでは楽しく走れるのではないかなと思いますが 飛ばして走るよりは6割方ぐらいのスピードで走っていくのが一番楽しいと思います。また ダムカードは 事務所にしっかりと 備え付けられており すぐに見つけることができました。
2023/3/21訪問ダムカードはお一人様1枚。お約束ですね。矢作ダム管理所の駐車場は、土日祝は封鎖中ですので、インターホンでカード希望を申し出ます。対応していただいた職員さんから、50周年ダムカードももらうことできました。50周年は知らなかったので、ちょっとテンション上がりました!
選択取水設備の工事により中部電力の発電放流が出来ないので、ダムのゲートから代替放流を3月7日までするそうです。それに合わせて管理所で行われるダム放流見学に参加してきました。休憩所の駐車場からでも放流は見る事ができる。道向かいのトイレは水道凍結で使用不可なので注意。管理職員の方の説明によると、この日はゲートを14cm開けた状態で毎秒10トン水が流れているそう。(ゲートは全開で4mまで開くらしい)ほんのちょっと開けただけで、そんなに大量の水が流れる事に驚き。ただ放流を見るだけでも、それなりに楽しめるが、説明を聞いてから見ると、また違う見え方がして面白い。見学は基本平日の予約制だが、2月の4日(土)、19日(日)のは予約なしでも見学受け付けしているそうなので、オススメです。天端は歩道が無いので、散策する時は車に注意必要。天端のゲートの真上から下を見ると、放流の影響なのか、冷たい風が吹き上がってくる。日当たりは良い場所だが、まだまだ寒い時期でもあり、吹き曝しの所なので、防寒して行った方が良し。たまたま居合わせた他のダム見学者の人と話していたら、偶然と今自分が悩んでいる分野専門の人で、色々貴重な話やアドバイスも聞けて、折れかけていた心がやや復活。ダムでまさかの一期一会の縁に感謝。ダムの迫力や人からパワーを貰え大収穫でした。 (2023.2.3)
2022/11月(土)50周年ダムカードもらうことできました!矢作ダム管理所にて(写真に詳細あり)朝9時頃に通りました!紅葉最高です!門は閉鎖されていましたが、インターホンを押したら係の方が持ってきてくれました!
ドライブやツーリング、サイクリングの目標スポットとして様々な人が訪れる場所です。名古屋方面からは猿投グリーンロードから県道11号線を北上し、小渡町役場の交差点を右に曲がることでワインディングロードの先の左手にダムが現れます。ダムの規模は普通ですが、ドライブ後に訪れると謎の達成感があります。
放物線形状を国内で初めて取り入れたダム。高さもあるので、人によっては下を覗き込むと怖いも…ダムカードは近くの事務所で貰えます。昨年11月から50周年限定のキラキラダムカードも通常ダムカードと共に配布されてました!
名前 |
矢作ダム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0565-68-2321 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

事前に予約することでダムの見学ができます。見学は管理事務所と管理棟のエレベーターで70メートル程度下のダム内を移動し排水口を見上げる位置からの見学となります。排水口の見学は通路が非常に狭いので実施はしていないようです。ダムの上を歩くこともでき景色と一緒に色々見れますが、下を覗き込みすぎて転落しないように注意がいります。