観音堂大悲殿の夜の魅力。
大悲殿の特徴
観音堂大悲殿は観音菩薩がご本尊です。
いつもの物を購入できる安心感があります。
戸が少しだけ開いているのが印象的です。
「観音堂大悲殿」とも呼ばれ、その名の通り観音菩薩がご本尊となっています。また(参拝者から見て)お堂の左脇には六地蔵尊も祀られています。世尊院の伽藍の一つで、お隣は同院の墓地になっています。香炉がありますがお線香や火種は見当たらず、どうやら参拝者が各自で用意する形式のようでした。シンプルなお堂ですが、木造建築に風流を感じました。
ふらりと立ち寄りましたが、戸が少しだけ開いていました。花が供えられ、大切にされている様子が伺えました。
有形文化財の観音様がお住まいだそうですが、通常は空いていないもよう。毎月17日2時 祈願受付と書いてありました。
六地蔵が並んでいます。
名前 |
大悲殿 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

令和伍年某三ヶ日夜、いつもの処のいつもの物を購入?勘定?した還りに中杉通りを挟んでの大悲殿。ドラを鳴らし傍らの六(陸)地蔵も拝観しました。