出石そばならここ!
永楽そばの特徴
まろやかで深みのある魚介ダシの蕎麦つゆが特徴です。
皿そばは5皿からの注文と独自のシステムがあります。
30年前から変わらぬ美味しさを提供する隠れ家的なお店です。
魚介ダシのよく聞いたまろやかで深みある蕎麦つゆと、コシのあるお蕎麦がよく合います。皿そばのみの提供で、卵やとろろ、薬味類を順番にいただいて味変を楽しむ、出石そばの一番オーソドックスな形で楽しめます。
美味しすぎて10枚ペロリでした。今まで食べてた蕎麦はなんだったんだろうと思うほど美味しかったです。また来たいです。
出石皿そば、みんな、はしごするのかな?一人前5皿じゃ足りないよね。何軒か回ろ。で、選んだのがココ。メイン通りからは、少し離れているが、何やら、イイ店構え、当たりの予感。ではでは、空いてますー?どうぞコチラへと、通してもらえば、おーっ、中々の趣き。古民家的。期待値up。ではでは、賞味。コレは、中々の腰。ひんやり冷たく、冷やされたそばの喉越しも、Good。旨いね。味は勝手に保証しますw。お二人で切り盛りされてるのかな?大変だ。もう少し笑顔でね。
こちらのお店、味もシステムも出石の他店と少し違う様に思えましたよ先ずは蕎麦の追加システムですが、他店は一皿から追加出来ますが、このお店は5皿からの注文となります。そして追加1皿170円(税込)なので5皿だと850円になり、少し高いですね。でも最初の注文から追加を頼めば1皿からでもokです。蕎麦は一口目のインパクトはありませんでした。コシは弱く少し小麦が強い風味でしたが、食べ進めても食べ飽きないおいしさがありました。ツユはカツオ以外の少し苦味のある風味が感じられ、蕎麦に甘みを持たせる良いアクセントでした。薬味も新鮮で美味しかった。
出石そばなら永楽そば!カステラ屋のおじさんに「どこのお店が美味しいですか?」と聞いたら「そこの永楽さんかな」と教えてもらってから長年通っています。その日の枚数が決まっているので開店と同時に行くのがおススメです。お店の方もテキパキと 対応も良く ゆっくり美味しくいただくことができます。味はもちろんバツグンですよ!!
福知山まで来たので足を伸ばして出石まで、ここは本当にそば屋だらけですごい。エイヤでこの店に入ったら12時過ぎなのに売り切れ前滑り込み。僕の個人的偏見で色、こし、太さ、味これぞそばでした。アクセントでさよりの干物もいい感じ。しかし出石では食べ比べしても終わりを感じないくらい店がある。
神戸からこの店に通い始めて45年になります。きっかけはたまたま知り合った地元の人から「そばならここ」と勧められたこと。それから年2回は食べに行きます。昔はストーブを焚いた向かいの倉庫のような待合所に人があふれかえって、12時過ぎに閉店ということもありましたが、今は蕎麦店も増えたためかそんな混雑もなくなりました。代は代わっていますが素朴な味は昔のままです。
出石蕎麦の中でも隠家的なお店です。人気店をハシゴしましたが、このお店のお蕎麦が1番の好みです。このお店を教えてくれた観光バス運転手さんに感謝です。彫刻彫の机も蕎麦を待っている間に楽しめます。ラガー瓶ビール大瓶650円も非常に良心的価格でしたね。また次回も寄せていただきます。
私は出石でそばと言えばこちらの永楽さんか近又さんです。すべてのお店を食べ歩いた訳ではありませんが、この2件に落ち着きました。この界隈はすごい数のお店がひしめき合っていますので、その店ごとに味わいがあります。このお店はおつゆが特に好みです。店内はおしゃれであるとか風情があるとかのお店ではありません。しかしテーブル1つをみても歴史が感じられます。お店の方も愛想が凄く良いわけではありません。満員で忙しい時は受け答えもそっけなく感じるかもしれません。ですが私は永楽さんか近又さんで。(近又さんは愛想が良いです)駐車場もあります。メイン通りから少し西に入ったところにあります。このコロナ禍で以前のような賑わいにはまだ少し時間がかかるかも知れませんが、このようなお店は長く続いて欲しいものです。
名前 |
永楽そば |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0796-52-2540 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

二度目の訪問です これだけ食べに岐阜県から 出石迄やってきました〜 信州へも行きますが こちらはコチラで 美味しいですね〜 何方かと言うと出雲蕎麦 出石そば コチラの方が好きかも まァ岐阜からは何処も結構 遠いですケドね〜