桜舞う道成寺で安珍清姫を知る。
道成寺の特徴
国宝の千手観音立像と重要文化財の本堂が魅力的なお寺です。
安珍清姫伝説を絵巻で楽しめる、知識豊かな住職の解説が評判です。
桜の季節には、美しいしだれ桜を眺めながらの参拝が特におすすめです。
思ってたより小じんまりしたお寺でした。700円支払って宝物殿にはいり、国宝や重要文化財の仏像を拝観しました。住職による絵巻物を使った安珍清姫の語りは面白くよかったです。初めての方はぜひ聞いてみてください。
若い頃から数年に一度、5回ぐらいはお参りしています。あの階段も山門も私が知る限り変わらなですね。安珍が隠れたという釣鐘も鐘楼も境内には見当たりません。言い伝えによると秀吉が京都の妙満寺へ運ばせたとかですが。参道のお土産さんで釣り鐘饅頭購入。いろんな種類の餡があり、どれもあっさりとして美味しかったです。
静かなお寺で千手観音が素晴らしかった。御朱印や授与品もあります。トイレは数もあって清潔です。
住職による絵巻を使った安珍清姫の伝説話は大変面白くおすすめです。当時の歴史、時代背景などお寺にある本を買って改めて読み返しています。
安珍清姫の絵解き説法で有名なお寺ですが創建にまつわるかみなが姫の伝説もあります。桜が満開の時に行きましたが、ちょうど本堂が開放されていてグルっとお参りさせていただきました。初めて祖父母とお参りした時は本堂の中で説法を聞いた事を思い出しました。今は宝仏殿で聞くことができます。とてもユニークで面白かった。
期間限定で本堂が無料で公開されていました。2024年は全国的に例年よりサクラの開花が遅く、まだツボミが多い中で満開のサクラもあって春の訪れを感じる事ができました。そのせいか人も多く大賑わいでした。文武天皇の妻の宮子姫が故郷に、文武天皇にお願いして建ててもらったというお寺。とても雰囲気のある階段。ご本尊の千手観世音菩薩は国宝。安珍と釣鐘が埋められていると伝わる場所などもあり。道成寺の七不思議の看板もあって、謎めいた魅力的な場所になっていました。この日はたまたま日高実行委員会主催の桜、舞、道成寺という企画を現地で知り、昼一時からの当日チケット大人一枚500円を購入して見る事が出来ました。山村流の地唄舞や日高高等学校の箏曲部の演奏は、とても見応えがあって素晴らしく、そして伝統芸能教室の発表会は可愛らしい小さなお子さん達が微笑ましく、こうして伝統が守られていくんだなぁと感動してしまいました。
大宝元年(701年)創建とされている天台宗のお寺で、和歌山県に現存する最古の寺院です。千手観音・本堂・仁王門・三重塔など、多くの国宝や重要文化財等貴重なものがあります。また、道成寺の七不思議といったものもあり、見どころ多数ありました。趣と風情のあるとてもいいお寺でした!
安珍清姫の伝説にまつわるお寺。お坊さんの説法がとても聞きやすく、わかりやすく、楽しい時間になるのでわ?石段を降りた土産物店で釣鐘饅頭が私の必須項目です。日持ちは短いのですが、ふんわりとしていてとてもオススメです。
能や歌舞伎でも有名な道成寺(ドウジョウジ)。701年創建。和歌山最古の由緒あるお寺です。万寿丸の生誕700年を記念し、本来は三十三年に一度のみ御開帳される秘仏千手観音菩薩像や、京都の妙満寺に移設されていた釣鐘を期間限定で特別に拝観出来ました。大宝殿では、国宝である九世紀の千手観音菩薩像・日光菩薩像・月光菩薩像や、20点以上の貴重な仏像、ガンダーラ遺跡の仏像と仏足石などが拝観できます。まるで博物館のよう。希望参拝者には、楽しい物語形式の歴史説明会も用意されている様子でした。参拝させて頂きました。有難う御座いました。南無観世音菩薩。南無阿弥陀仏。2021.11
名前 |
道成寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0738-22-0543 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

仏像も撮影可能です。住職さんの絵巻の解説も楽しく、これは絶対申し込んで聞いたほうが良いと思います。